2019年10月08日
介護の合間 四国の名城巡り⑩
松山城(その1)
松山城は21棟の重要文化財を持つ四国屈指の名城。あまりにも見るところが多くて、じっくり見たつもりでもまだまだ見残している。桜満開の松山城もよかったが、何度も見にいかなければならない。今回の最高傑作の写真。この景色は地上では見られない。松山城を西から見たもので、南隅櫓(右)・十間廊下・北隅櫓(左)の奥に天守(中央)がそびえている。

昨日は宇和島城から松山城を見るために、肱川上流のなじみの小藪温泉のまったりした湯に浸かって疲れを癒した。近くの鹿野川ダムは放流能力改善のために放水トンネルの大改造が出来ていた。残念ながら昨年の異常豪雨には間に合わなかった。

肱川支川の小田川の河川敷には彼岸花が満開で、こどもの日の凧揚げにはこの辺り大勢の人だかりとなる。

標高132mの勝山に建てられた松山城にはロープウエーで省力化。二の丸からのわが国最大規模の登り石垣を見ながら登りたかったが、次回の楽しみに残した。案内板で今回歩いたルートを整理しておこう。見るところが多いので整理が必要。大手門跡→戸なし門→筒井門・隠門→太鼓門→本丸広場→天守・連立式城郭→紫竹門→野原櫓→乾櫓→乾門を出て城壁の外をめぐって艮(うしとら)門→リフトで下山

まずは大手門跡から正面遠くに天守を望む。城壁の上には太鼓櫓が見える。

折り返しの坂の上には戸無門(重文)

ここを曲がれば城中最も重要で堅固な筒井門。

筒井門右の石垣の裏に隠された隠門と隠門櫓(重文、写真無)。敵の背後を急襲する構え。この城を築城したのは「賤ヶ岳の七本槍」の一人加藤嘉明。築城当時河野氏の本拠地であった湯築城との緊張関係もあったとされていた。太鼓門を通ると広い本丸広場でその奥に姫路城と並ぶ連立式天守が現れる。

入城ゲートを通過していよいよ城内へ。しかし直ちに天守には通じない。城壁の角を曲がると正面に天守が現れる。左が小天守、右が一ノ門南櫓(重文)。
天守は創設当時は5層5階の偉観を誇っていたが、落雷で焼失して江戸末期に3層3階地下1階の天守として復興した。現存12天守の内唯一瓦に「葵の御紋」が付されている。

ここまでたどり着いても容易に天守にはたどり着かない。一の門と櫓で防御する。

続いて二の門と櫓(重文)で再防御。

さらに三の門・櫓(重文)を突破すると目的の天守にたどり着く。
これを人海戦術で突破するとすればどれだけの兵力がいるのだろうか。よくぞ作り上げてものだ。攻め落とすのは兵糧作戦しか考えられない。

これでと思いきや、天守玄関がある中庭を防御する最後の重要な筋鉄門があった。

いよいよ天守に攻め入る。次号要ご期待!
松山城は21棟の重要文化財を持つ四国屈指の名城。あまりにも見るところが多くて、じっくり見たつもりでもまだまだ見残している。桜満開の松山城もよかったが、何度も見にいかなければならない。今回の最高傑作の写真。この景色は地上では見られない。松山城を西から見たもので、南隅櫓(右)・十間廊下・北隅櫓(左)の奥に天守(中央)がそびえている。

昨日は宇和島城から松山城を見るために、肱川上流のなじみの小藪温泉のまったりした湯に浸かって疲れを癒した。近くの鹿野川ダムは放流能力改善のために放水トンネルの大改造が出来ていた。残念ながら昨年の異常豪雨には間に合わなかった。
肱川支川の小田川の河川敷には彼岸花が満開で、こどもの日の凧揚げにはこの辺り大勢の人だかりとなる。
標高132mの勝山に建てられた松山城にはロープウエーで省力化。二の丸からのわが国最大規模の登り石垣を見ながら登りたかったが、次回の楽しみに残した。案内板で今回歩いたルートを整理しておこう。見るところが多いので整理が必要。大手門跡→戸なし門→筒井門・隠門→太鼓門→本丸広場→天守・連立式城郭→紫竹門→野原櫓→乾櫓→乾門を出て城壁の外をめぐって艮(うしとら)門→リフトで下山
まずは大手門跡から正面遠くに天守を望む。城壁の上には太鼓櫓が見える。
折り返しの坂の上には戸無門(重文)
ここを曲がれば城中最も重要で堅固な筒井門。
筒井門右の石垣の裏に隠された隠門と隠門櫓(重文、写真無)。敵の背後を急襲する構え。この城を築城したのは「賤ヶ岳の七本槍」の一人加藤嘉明。築城当時河野氏の本拠地であった湯築城との緊張関係もあったとされていた。太鼓門を通ると広い本丸広場でその奥に姫路城と並ぶ連立式天守が現れる。
入城ゲートを通過していよいよ城内へ。しかし直ちに天守には通じない。城壁の角を曲がると正面に天守が現れる。左が小天守、右が一ノ門南櫓(重文)。
天守は創設当時は5層5階の偉観を誇っていたが、落雷で焼失して江戸末期に3層3階地下1階の天守として復興した。現存12天守の内唯一瓦に「葵の御紋」が付されている。
ここまでたどり着いても容易に天守にはたどり着かない。一の門と櫓で防御する。
続いて二の門と櫓(重文)で再防御。
さらに三の門・櫓(重文)を突破すると目的の天守にたどり着く。
これを人海戦術で突破するとすればどれだけの兵力がいるのだろうか。よくぞ作り上げてものだ。攻め落とすのは兵糧作戦しか考えられない。
これでと思いきや、天守玄関がある中庭を防御する最後の重要な筋鉄門があった。
いよいよ天守に攻め入る。次号要ご期待!
Posted by さぬき男介護友の会 at
22:03
│Comments(0)