2019年02月28日
介護の合間 ドローン持参の男木島散策その1
男木島港
水仙祭りの混雑を避けて翌日2月25日(月)に待ちに待ったドローンを下げての男木島散策。まずはドローンでの男木島港の映像を紹介。

妻をデイサービスに送り出して大忙しで高松港10時出航のフェリー「めおん」に乗り込む。

見慣れた赤灯台を眺めながら定刻出航する。

船内を見渡すと平日にもかかわらずかなりの乗客が乗っている。目的はどうも男木島の水仙鑑賞のようだ。

鬼が島(女木島)に途中停泊して鬼の見送りを受けて一路男木島へ向かう。

男木島は島全体が山で平地がほとんどない。写真右側の浜辺に前回の瀬戸芸作品の「動く方舟」がかすかに見える。残念ながら今回の散策ではたどり着かず。

男木島フェリー乗り場に到着。港には瀬戸芸作品の「男木島の魂」を被った男木交流館が出迎えてくれた。

島の集落は斜面にべったりと張り付いて建てられている。
交流館はいろいろな文字からできたARTに覆われている。

水仙祭りの混雑を避けて翌日2月25日(月)に待ちに待ったドローンを下げての男木島散策。まずはドローンでの男木島港の映像を紹介。

妻をデイサービスに送り出して大忙しで高松港10時出航のフェリー「めおん」に乗り込む。
見慣れた赤灯台を眺めながら定刻出航する。
船内を見渡すと平日にもかかわらずかなりの乗客が乗っている。目的はどうも男木島の水仙鑑賞のようだ。
鬼が島(女木島)に途中停泊して鬼の見送りを受けて一路男木島へ向かう。
男木島は島全体が山で平地がほとんどない。写真右側の浜辺に前回の瀬戸芸作品の「動く方舟」がかすかに見える。残念ながら今回の散策ではたどり着かず。
男木島フェリー乗り場に到着。港には瀬戸芸作品の「男木島の魂」を被った男木交流館が出迎えてくれた。
島の集落は斜面にべったりと張り付いて建てられている。
交流館はいろいろな文字からできたARTに覆われている。
Posted by さぬき男介護友の会 at
13:53
│Comments(0)
2019年02月27日
妻の介護 きれいを求めて①
栗林公園の観梅。
今年最初の投稿。
その日の天候を見ているうちに2月も終わりに近づき、今年は無理と思っていたが、2月24日(日)は穏やかな天候に恵まれて最後になるかもしれない観梅に出かけた。北梅園では野点が開催されており、昔なら梅を眺めながら一服を所望するところ。

梅の花は満開を過ぎて少し遅すぎた感じ。

それでも遅咲きの白梅の木もあり、そこでツーショット。

花よりチョコレート。大好きなチョコレートを食べさせながら写真を撮ろうとしたがうまくいかず。親切なご婦人にシャッターをお願いする。

観光シーズンにはまだ早く栗林公園の人出はまばら。

あわただしい中の観梅を終了。目を開けてにっこり笑うショットは1枚もなし。もう無理か?
先日小型のドローンを購入して現在操作の特訓中。

中国産で機能は多様だが、まだまだ使いこなせない。それよりスマホとの相性が悪く接続が不完全で機能がフル使用できない。
明日は使える機能で男木島の水仙散策に出かけるのを楽しみにしている。どんな映像が取れるのか楽しみではあるが、バッテリーの制限時間は1本10分間余。
海と水仙と燈台の映像を楽しみにしていてください。
とりあえず練習用の写真を一コマ。

サンポート広場にはバンクシーのネズミ?の落書きがあります。マスコミに報道されたので大勢の人が見に来ています。瀬戸内芸術祭の一つに入れたら大勢の人たちが見に来てくれるかも。

今年最初の投稿。
その日の天候を見ているうちに2月も終わりに近づき、今年は無理と思っていたが、2月24日(日)は穏やかな天候に恵まれて最後になるかもしれない観梅に出かけた。北梅園では野点が開催されており、昔なら梅を眺めながら一服を所望するところ。
梅の花は満開を過ぎて少し遅すぎた感じ。
それでも遅咲きの白梅の木もあり、そこでツーショット。
花よりチョコレート。大好きなチョコレートを食べさせながら写真を撮ろうとしたがうまくいかず。親切なご婦人にシャッターをお願いする。
観光シーズンにはまだ早く栗林公園の人出はまばら。
あわただしい中の観梅を終了。目を開けてにっこり笑うショットは1枚もなし。もう無理か?
先日小型のドローンを購入して現在操作の特訓中。

中国産で機能は多様だが、まだまだ使いこなせない。それよりスマホとの相性が悪く接続が不完全で機能がフル使用できない。
明日は使える機能で男木島の水仙散策に出かけるのを楽しみにしている。どんな映像が取れるのか楽しみではあるが、バッテリーの制限時間は1本10分間余。
海と水仙と燈台の映像を楽しみにしていてください。
とりあえず練習用の写真を一コマ。

サンポート広場にはバンクシーのネズミ?の落書きがあります。マスコミに報道されたので大勢の人が見に来ています。瀬戸内芸術祭の一つに入れたら大勢の人たちが見に来てくれるかも。
Posted by さぬき男介護友の会 at
14:59
│Comments(2)
2019年02月19日
2月19日の記事

みなさまこんにちは!
今年度最後のカフェが3月7日10:30~ヨハネの里にて開催されます。
高松市社会福祉協議会 常務理事の岡本英彦様をお迎えして、
「社会福祉協議会って何をするところ?市民にとってどんないいことが?」などを分かりやすくお話ししてくださいます。
そして、もう一つ!!
なんと、3月1日(金)13:00~には、金城大学 彦清美教授が来高!
男性介護者について研究をなさっており、ミニ講座を開催してくださいます。
2回とも、参加無料!お茶やお菓子あり!
そして恒例の交流会(座談会)もやります!
是非気軽にご参加くださいね
3月1日(金)13:00~14:30頃まで
金城大学 彦清美教授 ミニ講座・座談会
3月7日(木)10:30~12:30頃まで
高松市社会福祉協議会 常務理事 岡本英彦様による
「社会福祉協議会の話」
場所:2回ともヨハネの里(高松市鶴市町241番地)
対象者:男性も女性も可。介護していてもしていなくてもOK
お問い合わせ:ヨハネの里老人介護支援センター
TEL 087-802-3126
お待ちしていま~す!
Posted by さぬき男介護友の会 at
10:06
│Comments(0)
2019年02月07日
ケアメンカフェ料理教室開催しました☆
本日、ケアメンカフェ料理教室を開催しました☆
ヨハネの里に集合し、みなさん徒歩で近くのコミュニティーセンターへ移動


まずは、会長のあいさつから

さあ、調理開始
普段から料理をされる方、普段まったくされない方もいらっしゃるとの事ですが、みなさん包丁、菜箸、計量カップを持ってそれぞれ役割分担しながら調理をしていきます



あっという間??に完成しました

みなさんでいただきます


おいしく食べながら初めて参加された方の自己紹介や食事などについて話をしました。

あっという間の3時間でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
来年度も開催したいと思いますので、ご興味のある方は是非ご参加ください
ヨハネの里に集合し、みなさん徒歩で近くのコミュニティーセンターへ移動



まずは、会長のあいさつから

さあ、調理開始

普段から料理をされる方、普段まったくされない方もいらっしゃるとの事ですが、みなさん包丁、菜箸、計量カップを持ってそれぞれ役割分担しながら調理をしていきます

あっという間??に完成しました

みなさんでいただきます

おいしく食べながら初めて参加された方の自己紹介や食事などについて話をしました。

あっという間の3時間でした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
来年度も開催したいと思いますので、ご興味のある方は是非ご参加ください
