2018年11月28日
介護の合間 フグを目指したサイクリング
南予でおいしいフグ料理が食べられると聞いていた。また、今春肱川下りサイクリングの折にフグ料理を食べ損ねて、夕焼け小焼けラインも途中でダウンしたこともあり、リベンジで南予行きのサイクリングを計画した。JR四国のフリー切符付きの格安旅行プランにフグ料理を追加して、マンションサイクリング仲間と出かけた。
前回と同じ西予市卯之町駅に昼食時に到着。まずは腹ごしらえだが、ネットで評判の高い食堂を江戸時代の街並みが残る一角で見つける。

造り酒屋の骨格を残した趣のある食堂で、地場産の宇和米、麹の入った白いおつゆ、懐かしい味の木綿豆腐に地場産の生野菜。お腹にやさしい定食を食べてまずは満足。

腹ごなしにうだつの残る古い街並みを少し散策して、いざ三瓶の港町に出発。

標高差50mほどの登り坂のトンネルを抜けて峠で一休みと思っていたら、トンネルを抜けると下り坂。一気に三瓶町の海の駅に到着。サイクリング車の駐車台と空気入れは整備していたが、プールに特産のヒラメが泳いでると思っていたが空っぽ。観光客がこちらまで立ち寄るにはよほどの目玉が必要だが、なぜだか置いてある豚に乗豚して記念撮影。

入りこんだ海は穏やかで海面には養殖のいかだが点在している。

海岸線沿いの国道378号を八幡浜に向かって走行する。山が海に迫った少しの平場の道路沿いに人家が連坦する。漁業が盛んであった当時の面影をしっかりと残している風景に感動しながら走りすぎた。町はずれの広場に面白い風景を見かけた。

石造りの風車。強風時にはまわるのだろうか?
薄曇りの天候で風もなく絶好のサイクリング日和。残念ながら対岸の九州の姿は望めなかったが、八幡浜に近づくと佐多岬の山なみが見えてきた。30数年前に山頂近くの国道197号スカイラインの建設の携わったことが懐かしく思い出された。

当初の想定以上に快適な走行で予定より早くホテルに到着した。
1日目の走行距離38km、走行時の平均走行速度20.7km/hとわがグループの最高速度を記録。ただし、この記録はわがグループの最も健脚者のデータだが、標高200mの卯之町から海辺まで高速で駆け下りて平坦な海沿いの道を走ったので納得できる。八幡浜の道の駅で新鮮な魚の顔を見ようとしたが、すでに閉店していた。魚屋はやっぱり早朝か?ホテルは大浴場が使用できなく、近くの黒湯温泉でサイクリングの汗を流して、待望のフグ料理!まずはビールで乾杯。直ちにひれ酒に変えたが、フグひれのでっかいこと。熱燗を何杯もお替りしてひれ酒とてっさ、てんぷら、てっちり、雑炊のフグ料理を堪能した。

前回と同じ西予市卯之町駅に昼食時に到着。まずは腹ごしらえだが、ネットで評判の高い食堂を江戸時代の街並みが残る一角で見つける。
造り酒屋の骨格を残した趣のある食堂で、地場産の宇和米、麹の入った白いおつゆ、懐かしい味の木綿豆腐に地場産の生野菜。お腹にやさしい定食を食べてまずは満足。
腹ごなしにうだつの残る古い街並みを少し散策して、いざ三瓶の港町に出発。
標高差50mほどの登り坂のトンネルを抜けて峠で一休みと思っていたら、トンネルを抜けると下り坂。一気に三瓶町の海の駅に到着。サイクリング車の駐車台と空気入れは整備していたが、プールに特産のヒラメが泳いでると思っていたが空っぽ。観光客がこちらまで立ち寄るにはよほどの目玉が必要だが、なぜだか置いてある豚に乗豚して記念撮影。
入りこんだ海は穏やかで海面には養殖のいかだが点在している。
海岸線沿いの国道378号を八幡浜に向かって走行する。山が海に迫った少しの平場の道路沿いに人家が連坦する。漁業が盛んであった当時の面影をしっかりと残している風景に感動しながら走りすぎた。町はずれの広場に面白い風景を見かけた。
石造りの風車。強風時にはまわるのだろうか?
薄曇りの天候で風もなく絶好のサイクリング日和。残念ながら対岸の九州の姿は望めなかったが、八幡浜に近づくと佐多岬の山なみが見えてきた。30数年前に山頂近くの国道197号スカイラインの建設の携わったことが懐かしく思い出された。
当初の想定以上に快適な走行で予定より早くホテルに到着した。
1日目の走行距離38km、走行時の平均走行速度20.7km/hとわがグループの最高速度を記録。ただし、この記録はわがグループの最も健脚者のデータだが、標高200mの卯之町から海辺まで高速で駆け下りて平坦な海沿いの道を走ったので納得できる。八幡浜の道の駅で新鮮な魚の顔を見ようとしたが、すでに閉店していた。魚屋はやっぱり早朝か?ホテルは大浴場が使用できなく、近くの黒湯温泉でサイクリングの汗を流して、待望のフグ料理!まずはビールで乾杯。直ちにひれ酒に変えたが、フグひれのでっかいこと。熱燗を何杯もお替りしてひれ酒とてっさ、てんぷら、てっちり、雑炊のフグ料理を堪能した。
Posted by さぬき男介護友の会 at
23:39
│Comments(2)