2021年05月24日
福祉避難所
コロナ禍の下で大規模災害時の避難所の体制が議論されていたが、従来からっ福祉避難所の制度があったことについて全く知らなかった。高松ではまずは使うことはないだろうと高をくくっているが、そんな場所が本当に指定されているのかもわからない。避難弱者への対応もこれからも徐々に進んでことはありがたいことだ。それよりもそのような大規模災害が起こらないことを祈る。


Posted by さぬき男介護友の会 at
10:18
│Comments(0)
2021年05月14日
75歳医療費2割に引き上げ(続報)
衆議院通過
昨日に続き今日は法案の衆議院を通過のニュース。本国会で成立して来年度半ばから実施予定か。引き上げ後の緩和措置など具体的な条件が少しずつ見え始めてきた。年金生活の80歳近いわが家の医療介護関係の支出の全支出に占める割合(エンゲル係数ではなく何というのだろう)は過去2年が30%程度になっている。すべて医療費ではなく介護費のウエイトが高いが2倍になるとどうなるのだろう。現在はまだ元気で医療費ではなく介護費のウエイトが高いが、その内介護費も値上がりすることは必然。世界一の長寿国と喜んでばかりではいられない大変な社会になりそう。少子化対策とか核家族化対策を本気で考えなくっちゃだめだ。自然の成り行きに任せた後追い行政ではなく、長期を見据えたライフサイクルの驚くような見直しを提言してほしい。引き返すことはできないが、昔の日本式大家族社会は理想的な家族システムではなかったのかなと最近つくづく思うようになった。

昨日に続き今日は法案の衆議院を通過のニュース。本国会で成立して来年度半ばから実施予定か。引き上げ後の緩和措置など具体的な条件が少しずつ見え始めてきた。年金生活の80歳近いわが家の医療介護関係の支出の全支出に占める割合(エンゲル係数ではなく何というのだろう)は過去2年が30%程度になっている。すべて医療費ではなく介護費のウエイトが高いが2倍になるとどうなるのだろう。現在はまだ元気で医療費ではなく介護費のウエイトが高いが、その内介護費も値上がりすることは必然。世界一の長寿国と喜んでばかりではいられない大変な社会になりそう。少子化対策とか核家族化対策を本気で考えなくっちゃだめだ。自然の成り行きに任せた後追い行政ではなく、長期を見据えたライフサイクルの驚くような見直しを提言してほしい。引き返すことはできないが、昔の日本式大家族社会は理想的な家族システムではなかったのかなと最近つくづく思うようになった。

Posted by さぬき男介護友の会 at
07:20
│Comments(0)
2021年05月12日
5月11日ケアメンカフェ開催
新型コロナウイルス感染者が毎日発表されており、自粛が必要な毎日ですね。
さぬき男介護友の会では、今月もオンラインでケアメンカフェを開催しました。
テーマは『コロナに負けないお口の清潔』で、歯科医師よりお話して頂きました。
唾液に含まれているIgA抗体を増やすことで、感染しにくくなる。そしてそのIgA量を増やす為には、ストレッチや軽い有酸素運動が良い。食品では、納豆やヨーグルトなどの発酵食品や食物繊維の摂取が有効だそうです。とても分かりやすく説明して下さり、また事前にお伺いした質問内容にも丁寧に答えて下さいました。
カフェタイムでは、先月に続き、徘徊への対応について情報交換や、先輩介護者からアドバイスなどもあり、あっという間の2時間でした。

毎月第2火曜日に開催しています
来月は、6月8日(火)10:00~です★
前半のみ、後半のみ、途中退席も自由です!!
認知症の方やその家族、認知症に関心のある人なら誰でも、気軽に立ち寄れる場所です。
まずは、ご連絡下さい★ご参加お待ちしています(*'ω'*)
【お問い合わせ先】
ヨハネの里老人介護支援センター さぬき男介護友の会 事務局
TEL:087-802-3126
メールアドレス:yohane-sien@bokuyoukai.or.jp
さぬき男介護友の会では、今月もオンラインでケアメンカフェを開催しました。
テーマは『コロナに負けないお口の清潔』で、歯科医師よりお話して頂きました。
唾液に含まれているIgA抗体を増やすことで、感染しにくくなる。そしてそのIgA量を増やす為には、ストレッチや軽い有酸素運動が良い。食品では、納豆やヨーグルトなどの発酵食品や食物繊維の摂取が有効だそうです。とても分かりやすく説明して下さり、また事前にお伺いした質問内容にも丁寧に答えて下さいました。
カフェタイムでは、先月に続き、徘徊への対応について情報交換や、先輩介護者からアドバイスなどもあり、あっという間の2時間でした。

毎月第2火曜日に開催しています
来月は、6月8日(火)10:00~です★
前半のみ、後半のみ、途中退席も自由です!!
認知症の方やその家族、認知症に関心のある人なら誰でも、気軽に立ち寄れる場所です。
まずは、ご連絡下さい★ご参加お待ちしています(*'ω'*)
【お問い合わせ先】
ヨハネの里老人介護支援センター さぬき男介護友の会 事務局
TEL:087-802-3126
メールアドレス:yohane-sien@bokuyoukai.or.jp
2021年05月08日
75歳医療費引き上げ法案衆議院可決
1割から2割とはいえ利用者は2倍に
後期高齢者医療制度の財源を賄うために利用者の負担のを議論している国会で収入の高い高齢者の負担を従来の1割から2割に引き上げる法案が衆議院委員会で可決した。単身では年収200万円以上の人、夫婦世帯では320万円以上の人は2割に引き上げられる。引き上げ時期は22年度後半となる。1割から2割と言っても利用している人にとっては支払いは2倍となる2割アップではなく2倍アップである。年金生活者(75歳以上の人はほとんど)とっては大変な出費増を伴うことになる。うかうか病気に罹っておれない時代が来る。皆さん元気でいてください。



後期高齢者医療制度の財源を賄うために利用者の負担のを議論している国会で収入の高い高齢者の負担を従来の1割から2割に引き上げる法案が衆議院委員会で可決した。単身では年収200万円以上の人、夫婦世帯では320万円以上の人は2割に引き上げられる。引き上げ時期は22年度後半となる。1割から2割と言っても利用している人にとっては支払いは2倍となる2割アップではなく2倍アップである。年金生活者(75歳以上の人はほとんど)とっては大変な出費増を伴うことになる。うかうか病気に罹っておれない時代が来る。皆さん元気でいてください。



Posted by さぬき男介護友の会 at
10:45
│Comments(0)
2021年05月04日
介護の合間 薫風の庭
癒しの庭とにっくきカラス
塩江の癒しの庭の整備に出かけた。新緑の最もいい気候でまだ鶯の鳴き声も聞ける。車から降りて癒しの庭の入口に差し掛かると周囲の木々の緑の中に入り体の中まで薄緑に染まる感じがする。

まずは、芝刈り機で芝の上に伸びている雑草刈りから始める。雑草の下の芝の緑が浮き出したようでさわやかな気持ちになる。昨日に昨年度から続けていた男性介護者のアンケート調査の報告書原稿が出来上がり、癒しの庭でひっそりと一人で赤飯の弁当で成果を祝う。食後は張芝の外縁部の除草作業に入る。作業を終えて石のベンチに腰掛けようとしたら弁当のケースが散らばっている。しまった!カラスに襲われた。カラスはこのような時はカア~、カア~とは鳴かず忍び寄ってくる。財布の入ったバッグも近くに転がっていたが、大切なものを盗られなくてよかったあ~。残飯よりも財布の方がもっと貴重なのにアホ~。
庭の隣の欅林の新緑の間からの風は心地よく、まさに薫風だ!
と感慨に浸っていると先ほどのカラスがまたやってきて、ずうずうしく近くをうろうろし始めた。どんな行動をするのか動画に撮ってやろうとしたがうまくいかなかったが、最後あきらめて飛び去った。晩春の穏やかな一日であった。
塩江の癒しの庭の整備に出かけた。新緑の最もいい気候でまだ鶯の鳴き声も聞ける。車から降りて癒しの庭の入口に差し掛かると周囲の木々の緑の中に入り体の中まで薄緑に染まる感じがする。
まずは、芝刈り機で芝の上に伸びている雑草刈りから始める。雑草の下の芝の緑が浮き出したようでさわやかな気持ちになる。昨日に昨年度から続けていた男性介護者のアンケート調査の報告書原稿が出来上がり、癒しの庭でひっそりと一人で赤飯の弁当で成果を祝う。食後は張芝の外縁部の除草作業に入る。作業を終えて石のベンチに腰掛けようとしたら弁当のケースが散らばっている。しまった!カラスに襲われた。カラスはこのような時はカア~、カア~とは鳴かず忍び寄ってくる。財布の入ったバッグも近くに転がっていたが、大切なものを盗られなくてよかったあ~。残飯よりも財布の方がもっと貴重なのにアホ~。
庭の隣の欅林の新緑の間からの風は心地よく、まさに薫風だ!
と感慨に浸っていると先ほどのカラスがまたやってきて、ずうずうしく近くをうろうろし始めた。どんな行動をするのか動画に撮ってやろうとしたがうまくいかなかったが、最後あきらめて飛び去った。晩春の穏やかな一日であった。
Posted by さぬき男介護友の会 at
11:28
│Comments(0)
2021年05月02日
厚労省共生や孤立対策に「つながり指標」
新指標「つながり」で支援評価
「地域共生社会」づくりを進める厚労省が自治体の支援効果を図るために、新年度から「つながり指標」の調査を行うシステムを導入することにしたようだ。新事業はひきこもりや介護、貧困と言った複合的な課題に市町村が一体的に対応できるようにする事業のようだが、その具体的内容はまだ見えてこない。
わが会が関係する男性介護者は、ひきこもり、孤立化しやすいと言われておりそれらの対象者への対応に苦慮している状態であり、具体的な対応策に関心がある。ぜひ、効果的な新事業となることを期待したい。

「地域共生社会」づくりを進める厚労省が自治体の支援効果を図るために、新年度から「つながり指標」の調査を行うシステムを導入することにしたようだ。新事業はひきこもりや介護、貧困と言った複合的な課題に市町村が一体的に対応できるようにする事業のようだが、その具体的内容はまだ見えてこない。
わが会が関係する男性介護者は、ひきこもり、孤立化しやすいと言われておりそれらの対象者への対応に苦慮している状態であり、具体的な対応策に関心がある。ぜひ、効果的な新事業となることを期待したい。

Posted by さぬき男介護友の会 at
14:28
│Comments(0)
2021年05月01日
介護の合間 芝桜
カフェ・ジャルダンの芝桜
讃岐さくら巡りが長引いて芝桜の紹介が遅くなりました。
4月中旬の新聞に芝桜の記事を見つけ、飛んでいきました。現地で聞くとその記事は別の場所のものでした。
毎年、車いすで妻を連れてきましたが、もう連れ出すのは無理です。

ドローンで芝桜の映像を紹介会います。
庭にはためく鯉のぼりに近づきすぎて鯉の尻尾に叩き落とされました。幸いにも故障もなく引き続いて空撮を続けることが出来ました。小学生の入学記念に来場していた着物姿の親子が目について撮影してしまいました。
讃岐さくら巡りが長引いて芝桜の紹介が遅くなりました。
4月中旬の新聞に芝桜の記事を見つけ、飛んでいきました。現地で聞くとその記事は別の場所のものでした。
毎年、車いすで妻を連れてきましたが、もう連れ出すのは無理です。
ドローンで芝桜の映像を紹介会います。
庭にはためく鯉のぼりに近づきすぎて鯉の尻尾に叩き落とされました。幸いにも故障もなく引き続いて空撮を続けることが出来ました。小学生の入学記念に来場していた着物姿の親子が目について撮影してしまいました。
Posted by さぬき男介護友の会 at
15:44
│Comments(0)