2023年12月29日
ケアメンカフェ開催
こんにちは
早いもので、今年も暮れようとしています。皆様にとってどんな1年になりましたか?
さぬき男介護友の会では、12月14日にケアメンカフェを開催しました。
今回は『誤嚥性肺炎の予防について』のテーマで、キナシ大林病院リハビリテーション科言語聴覚士の方にご講話頂きました。
食事の際に、①正しい姿勢で食べること、②口の中の細菌を減らすこと、③個別に介助方法を工夫することが大切だと話がありました。介助する際にスプーンは下から口に運ぶ。また、早食いが原因でムセることがある。長年習慣化された食事方法の修正は、難しい為繰り返し「ゆっくり食べましょう」と伝えることが重要だと話がありました。また、おいしく食事を続ける為に嚥下体操も大事で、発声練習を参加者で声に出して練習しました。

食事介助で困っている参加者からは、「あまり食べないので、何を食べさせたらいいのか?食事メニューを考えるのが一番悩む」「薬をバナナに混ぜているが、薬を飲まないことがある。どうしたらいいか?」などの質問がありました。誤嚥しやすい食品や誤嚥しにくい食品の説明もあり、和やかな雰囲気で相談や意見交換ができました。
次回は、1月11日(木)です。10:30~12:30で開催します。
『妻と私と ユマニチュード』のテーマで男性介護ネット九州ブロック世話人下島康則様にお話頂きます。
ご興味のある方、参加希望の方は下記事務局までご連絡下さい。
皆様のご参加をお待ちしています★☆
さぬき男介護友の会事務局
ヨハネの里老人介護支援センター
高松市鶴市町241番地
TEL:087-802-3126 FAX:087-802-3124

早いもので、今年も暮れようとしています。皆様にとってどんな1年になりましたか?
さぬき男介護友の会では、12月14日にケアメンカフェを開催しました。
今回は『誤嚥性肺炎の予防について』のテーマで、キナシ大林病院リハビリテーション科言語聴覚士の方にご講話頂きました。
食事の際に、①正しい姿勢で食べること、②口の中の細菌を減らすこと、③個別に介助方法を工夫することが大切だと話がありました。介助する際にスプーンは下から口に運ぶ。また、早食いが原因でムセることがある。長年習慣化された食事方法の修正は、難しい為繰り返し「ゆっくり食べましょう」と伝えることが重要だと話がありました。また、おいしく食事を続ける為に嚥下体操も大事で、発声練習を参加者で声に出して練習しました。
食事介助で困っている参加者からは、「あまり食べないので、何を食べさせたらいいのか?食事メニューを考えるのが一番悩む」「薬をバナナに混ぜているが、薬を飲まないことがある。どうしたらいいか?」などの質問がありました。誤嚥しやすい食品や誤嚥しにくい食品の説明もあり、和やかな雰囲気で相談や意見交換ができました。
次回は、1月11日(木)です。10:30~12:30で開催します。
『妻と私と ユマニチュード』のテーマで男性介護ネット九州ブロック世話人下島康則様にお話頂きます。
ご興味のある方、参加希望の方は下記事務局までご連絡下さい。
皆様のご参加をお待ちしています★☆
さぬき男介護友の会事務局
ヨハネの里老人介護支援センター
高松市鶴市町241番地
TEL:087-802-3126 FAX:087-802-3124
Posted by さぬき男介護友の会 at 13:27│Comments(0)
│ケアメンカフェ