2017年02月28日
ちょっと一息~沖縄介護ステイNo5
今泊部落歴史散策その1
地元のボランティア団体のガイドで今泊部落の歴史散策に参加した。
1609年の島津藩の琉球侵攻で最初に今帰仁城が壊滅した。その後、城内居住者も場外の今帰仁、親泊集落の住民も新しい海辺の土地を開拓して移住することになった。両部落の頭文字をとって新しい部落は今泊と名付けられた。今から400年ほど前のことである。新しい部落は東西南北の街路で区分され、海辺の暴風に耐えるためのフクギ(防風林)が植えられた。道は碁盤目になってはいるが、直線ではなく交差点で少しずれている(三叉路の連続)。これは当時の高度な防衛戦略の一環と考えられる。

その三叉路の角には魔物を左右に払うため必ず魔除けのお札 石敢當(いしがんとぅ)が設置されている。


石敢當の原型が部落に残っていた。

部落の中心には大通りがある。これはプミチー(馬場)で部落の祭事が行われる広場を兼ねており、現在でも剣道などの催しが行われている。

今泊は太平洋戦争の空爆で2度目の壊滅状態となりフクギも燃えてしまったが、生き延びた根から新芽が出てフクギ並木が再現している。

生き残った根は一体化して、新木は屋根の高さで成長を止められている。

我家のフクギは昨年移植した5年物で大きくなるのが楽しみ。

戦後の困窮時代にフクギも切り倒されてブロック塀が使用された。現在、景観をよくするために部落民がボランティアで塀に石張りをしたり、竹製の塀で目隠しをしたりしている。


地元のボランティア団体のガイドで今泊部落の歴史散策に参加した。
1609年の島津藩の琉球侵攻で最初に今帰仁城が壊滅した。その後、城内居住者も場外の今帰仁、親泊集落の住民も新しい海辺の土地を開拓して移住することになった。両部落の頭文字をとって新しい部落は今泊と名付けられた。今から400年ほど前のことである。新しい部落は東西南北の街路で区分され、海辺の暴風に耐えるためのフクギ(防風林)が植えられた。道は碁盤目になってはいるが、直線ではなく交差点で少しずれている(三叉路の連続)。これは当時の高度な防衛戦略の一環と考えられる。

その三叉路の角には魔物を左右に払うため必ず魔除けのお札 石敢當(いしがんとぅ)が設置されている。
石敢當の原型が部落に残っていた。

部落の中心には大通りがある。これはプミチー(馬場)で部落の祭事が行われる広場を兼ねており、現在でも剣道などの催しが行われている。
今泊は太平洋戦争の空爆で2度目の壊滅状態となりフクギも燃えてしまったが、生き延びた根から新芽が出てフクギ並木が再現している。
生き残った根は一体化して、新木は屋根の高さで成長を止められている。
我家のフクギは昨年移植した5年物で大きくなるのが楽しみ。
戦後の困窮時代にフクギも切り倒されてブロック塀が使用された。現在、景観をよくするために部落民がボランティアで塀に石張りをしたり、竹製の塀で目隠しをしたりしている。
Posted by さぬき男介護友の会 at
07:59
│Comments(0)
2017年02月27日
ちょっと一息~沖縄介護ステイNo4
世界遺産 今帰仁城跡
14世紀に北山王が今帰仁城を拠点として沖縄本島北部地域を支配していた。1416年中山の尚王によって滅ばされ、琉球王朝が始まるが、北部地域の監守の居城として整備された。しかし、1609年薩摩軍による琉球侵攻により城は炎上し、以降は拝所として残存していた。現在、規模の雄大な石垣が復元されており、沖縄における屈指の名城跡である。

平郎門は今帰仁城の正門。天井が一枚岩の門をくぐると緩やかな石段が続く。その傍らには日本で一番早く咲く寒緋桜が並んでいる。

正門に続く石垣は大きく屏風型の曲線を描き雄大な姿をとどめている。この石垣はねずみ色の古期石灰岩でなだらかな斜面を利用して蛇行して堅固に積み上げられている。

その石垣に囲まれた大隅は城内で最も広く城兵たちの武闘訓練の場であった。
御内原(城内の大奥で男子禁制の場所)から見た大隅とその石垣。

一段と高い場所が主廓(本丸)で高い石垣がめぐらされている。

主廓の隣の一段低い場所に家臣たちが生活していた志慶真門廓がある。

見学当日は桜祭りがおこなわれており来場者も多かった。期間中夜間はライトアップされており幻想的な景色が楽しめる。

14世紀に北山王が今帰仁城を拠点として沖縄本島北部地域を支配していた。1416年中山の尚王によって滅ばされ、琉球王朝が始まるが、北部地域の監守の居城として整備された。しかし、1609年薩摩軍による琉球侵攻により城は炎上し、以降は拝所として残存していた。現在、規模の雄大な石垣が復元されており、沖縄における屈指の名城跡である。
平郎門は今帰仁城の正門。天井が一枚岩の門をくぐると緩やかな石段が続く。その傍らには日本で一番早く咲く寒緋桜が並んでいる。

正門に続く石垣は大きく屏風型の曲線を描き雄大な姿をとどめている。この石垣はねずみ色の古期石灰岩でなだらかな斜面を利用して蛇行して堅固に積み上げられている。

その石垣に囲まれた大隅は城内で最も広く城兵たちの武闘訓練の場であった。
御内原(城内の大奥で男子禁制の場所)から見た大隅とその石垣。

一段と高い場所が主廓(本丸)で高い石垣がめぐらされている。

主廓の隣の一段低い場所に家臣たちが生活していた志慶真門廓がある。

見学当日は桜祭りがおこなわれており来場者も多かった。期間中夜間はライトアップされており幻想的な景色が楽しめる。

Posted by さぬき男介護友の会 at
18:36
│Comments(0)
2017年02月25日
若年性認知症家族交流会
皆様に交流会の情報をお知らせいたします。
3月17日(金)10:00~12:00
香川県の主催で下記のように若年性認知症の方のご家族を対象に交流会が開催されます。

若年性認知症とは、65歳未満で認知症を発症した方を指します。 現在65歳以上になっておられても参加できます。
対象の方がおられるご家族、悩みを分かち合ういい機会です。
是非ご参加ください!
3月17日(金)10:00~12:00
香川県の主催で下記のように若年性認知症の方のご家族を対象に交流会が開催されます。


若年性認知症とは、65歳未満で認知症を発症した方を指します。 現在65歳以上になっておられても参加できます。
対象の方がおられるご家族、悩みを分かち合ういい機会です。
是非ご参加ください!
Posted by さぬき男介護友の会 at
16:09
│Comments(0)
2017年02月24日
ちょっと一息~沖縄介護ステイNo3
いかだ釣り
デイに預けたのちに海洋博公園熱帯ドリームセンターの建物が見えるいかだ釣りに出かける。

本部の港から10分ほど走ると10m四方のメインのいかだが目に入る。メインいかだには、日よけ屋根、水洗トイレ(ただしたれ流し)、調理台、テーブルが備えられている。

メインいかだからは狭い板足場で補助いかだに連絡しており、10名近くの釣り人が一心不乱に糸を垂れていた。

メインいかだの片隅で糸を立てると間もなく当りがあり、グルクンのような魚形の髭のはえた魚をゲットした。幸先良しとビールで乾杯。

南の方面には瀬底島に渡る大橋が見え、その手前の海面にはマグロの養殖場がある。養殖場から逃げ出したマグロに出くわさないか期待したがその後は全然当たりなし。

目の前の海面には、色鮮やかの小さな熱帯魚がたむろしている。

ぽかぽかの太陽のもとで思い切りの海風を吸ってのんびり楽しんだいかだ釣りでした。
デイに預けたのちに海洋博公園熱帯ドリームセンターの建物が見えるいかだ釣りに出かける。
本部の港から10分ほど走ると10m四方のメインのいかだが目に入る。メインいかだには、日よけ屋根、水洗トイレ(ただしたれ流し)、調理台、テーブルが備えられている。
メインいかだからは狭い板足場で補助いかだに連絡しており、10名近くの釣り人が一心不乱に糸を垂れていた。

メインいかだの片隅で糸を立てると間もなく当りがあり、グルクンのような魚形の髭のはえた魚をゲットした。幸先良しとビールで乾杯。
南の方面には瀬底島に渡る大橋が見え、その手前の海面にはマグロの養殖場がある。養殖場から逃げ出したマグロに出くわさないか期待したがその後は全然当たりなし。
目の前の海面には、色鮮やかの小さな熱帯魚がたむろしている。
ぽかぽかの太陽のもとで思い切りの海風を吸ってのんびり楽しんだいかだ釣りでした。
Posted by さぬき男介護友の会 at
23:10
│Comments(0)
2017年02月24日
ちょっと一息~沖縄介護ステイNo1
3度目の沖縄長期滞在
娘夫婦別邸に長期滞在するための最大の難関は玄関の石段である。今回は1か月滞在の前後1週間は娘が一緒に滞在してくれたので最後の(いつものことだが)滞在が可能となった。前回までは何とか私一人で石段の歩行を介助できたが、症状の進行で二人で介助しなければならないほどまで歩行能力が落ちてきた。デイサービスの送り迎えには介護士と二人掛の作業となった。

裏庭からの東シナ海は青く、岸壁の崖は波の浸食で複雑な奇岩を形成している。

西風の強い日は数メートルの高波がしぶきをあげて怒涛の如く押し寄せてくる。

来訪のたびに裏庭の草刈りに苦労したが、6年目にしてお隣のご協力もあり、芝がほぼ全面に張り付いてきて芝刈りが楽しみとなった。

娘夫婦別邸に長期滞在するための最大の難関は玄関の石段である。今回は1か月滞在の前後1週間は娘が一緒に滞在してくれたので最後の(いつものことだが)滞在が可能となった。前回までは何とか私一人で石段の歩行を介助できたが、症状の進行で二人で介助しなければならないほどまで歩行能力が落ちてきた。デイサービスの送り迎えには介護士と二人掛の作業となった。
裏庭からの東シナ海は青く、岸壁の崖は波の浸食で複雑な奇岩を形成している。
西風の強い日は数メートルの高波がしぶきをあげて怒涛の如く押し寄せてくる。
来訪のたびに裏庭の草刈りに苦労したが、6年目にしてお隣のご協力もあり、芝がほぼ全面に張り付いてきて芝刈りが楽しみとなった。

Posted by さぬき男介護友の会 at
11:27
│Comments(0)
2017年02月23日
そして・・・
今年度、最後の役員会を開催しました。
料理教室が終わって、少し満腹な中で、第7回役員会の開催です。
昨年5月から始まった役員会ですが、大体1ヶ月~2ヶ月に1回のペースで会を開催しています。
本日は、来年度の総会の内容やシンポジウムに向けての話し合いを中心に行いました。
(すっかり、写真を撮るのを忘れ話に夢中に・・・)
来年度は大きなイベント(シンポジウム)を計画しております。
まだまだ、計画の段階で未定な部分も多く、詳細が決まり次第、少しずつブログにアップして行こうと思います☆

料理教室が終わって、少し満腹な中で、第7回役員会の開催です。
昨年5月から始まった役員会ですが、大体1ヶ月~2ヶ月に1回のペースで会を開催しています。
本日は、来年度の総会の内容やシンポジウムに向けての話し合いを中心に行いました。
(すっかり、写真を撮るのを忘れ話に夢中に・・・)
来年度は大きなイベント(シンポジウム)を計画しております。
まだまだ、計画の段階で未定な部分も多く、詳細が決まり次第、少しずつブログにアップして行こうと思います☆

2017年02月23日
料理教室を開催しました☆
本日、弦打コミュニティーセンター調理室をお借りし、
さぬき男介護友の会主催の料理教室を開催しました☆
あいにくのお天気でしたが、車に乗って現地まで移動し・・・。
まずは、会長のご挨拶。

本日のメニューは。

この包丁さばき☆☆☆ 「すごーい!!」\(◎o◎)/!

皆で協力して作りました。



出来上がったものを隣の和室で盛り付けをして・・・。


おいしく頂きました☆

食後少しお話をして、あっという間の時間でした。
最後は、皆さん協力のもと来た時よりきれいに♪♪♪なるように片付け&お掃除です。
来年度も、また料理教室したいなぁ・・・と考えております。
ご興味のある方は次回是非ご参加くださいませ☆☆☆
さぬき男介護友の会主催の料理教室を開催しました☆
あいにくのお天気でしたが、車に乗って現地まで移動し・・・。
まずは、会長のご挨拶。
本日のメニューは。
この包丁さばき☆☆☆ 「すごーい!!」\(◎o◎)/!
皆で協力して作りました。
出来上がったものを隣の和室で盛り付けをして・・・。
おいしく頂きました☆
食後少しお話をして、あっという間の時間でした。
最後は、皆さん協力のもと来た時よりきれいに♪♪♪なるように片付け&お掃除です。
来年度も、また料理教室したいなぁ・・・と考えております。
ご興味のある方は次回是非ご参加くださいませ☆☆☆
2017年02月23日
ちょっと一息~沖縄介護ステイNo2
沖縄国際洋ラン博覧会
海洋博公園に出かけた。エントランスは色とりどりの花で飾られていた。

熱帯ドリームセンター入り口ではフクロウがお越しやす?と出迎えてくれた。

国際ラン展の前日で準備中ではあったが、素晴らしいランの中を審査員に交じってゆっくり鑑賞できた。

ランの額の中に入ろうとしたが車いすが邪魔をした。

海外から出展された珍しい枝垂れランの木の前で

センター前の花壇からは、遠く伊江島が眺められた。

海洋博公園に出かけた。エントランスは色とりどりの花で飾られていた。

熱帯ドリームセンター入り口ではフクロウがお越しやす?と出迎えてくれた。

国際ラン展の前日で準備中ではあったが、素晴らしいランの中を審査員に交じってゆっくり鑑賞できた。

ランの額の中に入ろうとしたが車いすが邪魔をした。

海外から出展された珍しい枝垂れランの木の前で

センター前の花壇からは、遠く伊江島が眺められた。

Posted by さぬき男介護友の会 at
17:42
│Comments(0)
2017年02月23日
2017年02月09日
料理教室開催のお知らせ
さぬき男介護友の会主催の料理教室を開催します☆
《日 時》 平成29年2月23日(木) 10:00~13:00
《集合場所》 総合ケアセンターヨハネの里
《開催場所》 弦打コミュニティーセンター 調理実習室
《参 加 費》 ¥700(当日受付時に集金します。)
今回は、「認知症予防にいい食材を使った中華料理」をテーマとして
栄養士と一緒に実際に調理をして食事をしながら座談会を予定しています。

定員まで若干の余裕がございます。
ご興味のある方は、お問い合わせください。
お待ちしております☆☆☆
事務局:國宗、小笠原
《日 時》 平成29年2月23日(木) 10:00~13:00
《集合場所》 総合ケアセンターヨハネの里
《開催場所》 弦打コミュニティーセンター 調理実習室
《参 加 費》 ¥700(当日受付時に集金します。)
今回は、「認知症予防にいい食材を使った中華料理」をテーマとして
栄養士と一緒に実際に調理をして食事をしながら座談会を予定しています。

定員まで若干の余裕がございます。
ご興味のある方は、お問い合わせください。
お待ちしております☆☆☆
事務局:國宗、小笠原
Posted by さぬき男介護友の会 at
12:44
│Comments(0)