この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2016年05月28日

介護情報ボックス



  

Posted by さぬき男介護友の会 at 09:03Comments(0)介護情報ボックス

2016年05月16日

介護リフレッシュ~しまなみ海道サイクリング~

しまなみ海道サイクリング(その6)

神社参拝後、伯方島に架かる大三島橋を渡る。
大三島橋のアーチ橋の勇姿も展望台の満開の桜には勝てない。
伯方島を大忙しで走り過ぎ、斜張橋の伯方・大島大橋を渡り大島に到着。
予定時間に村上水軍博物館前に到着したが、開山組は少し遅れる。
博物館見学を変更して宮窪港前の公園で一休みして昼食のバーベQを楽しみに峠越えの道をダッシュ。
道の駅「よしうみいきいき館」の売店で購入したお好みの魚介類を七輪の炭火で焼いたバーベQはサイクリングでお腹を空かした後なので格別においしかった。
食後は今回のコースの中で最も標高の高い来島海峡三連吊り橋に挑戦。
吊り橋の上からは、水中のわかめが見えるほどの透明な海岸、遠く西日本最高峰の石鎚山を望み最高の気分で一気に三連吊り橋を走破。
今治到着後ひと休憩して今治市街地を今治駅に無事到着。駅構内の喫茶店で休息中、途中で我々を一気に追い抜いて行った元気なお姉さんサイクリストに遭遇。どこまで帰るのですかと声をかけたらチャイナと答えられた。
新型の特急に乗り込みゆっくりと缶ビールでのどを潤して全員無事帰高。









  

Posted by さぬき男介護友の会 at 09:05Comments(0)

2016年05月13日

介護リフレッシュ~しまなみ海道サイクリング~

しまなみ海道サイクリング(その5)


大三島温泉休業のためドーム温泉で汗を流し、宿に入り大学の同窓生たちとおいしい海鮮料理で懐かしい昔話に花を咲かせる。
2日目は大三島~伯方島~大島~今治―高松の総走行距離約44km。
メンバーの希望を尊重して大山祇神社組(1名)と開山公園花見組(3名)に分かれて行動。
私は我家の家宝の兜が神社に奉納されている義経のものに模していると言われていて、ぜひ本物を拝見したいと自転車ではなく友人の車で出かけた。
宿からは峠越え往復となるため、体力温存の措置。
大山祇神社ではちょうど神主さんの朝のお勤めの時間帯に遭遇して旅の安全を祈願した(写真)。




花見組は伯方島に降りてから開山山頂までの登り坂には大変苦労したようだが、山頂からの眺めはその苦労を吹き飛ばして余りある絶景(写真)であったようだ。




特に、桜はまさに満開で松山からTVカメラマンが撮影していたそうだ。
  

Posted by さぬき男介護友の会 at 16:32Comments(0)介護日記

2016年05月12日

介護している男性の皆様へ

こんにちは、「さぬき男介護友の会」事務局ですスマイル
当会は、在宅・施設に限らず介護をなさっている男性の皆様で、相互支援や介護ストレス発散を目的に3か月に1回集まって、料理教室をしたり、介護の悩みを語り合ったりしています。
男性はまじめに介護をしすぎて、疲れているのに気付かない人も多いです!息抜きをしに是非遊びに来てください。お待ちしてます。

 写真は当会事務局職員が溺愛しているワンコです。凛々しい男子のようですが、一応女子ですよ~犬  

Posted by さぬき男介護友の会 at 13:02Comments(0)

2016年05月11日

介護情報ボックス

介護情報ボックス


  

Posted by さぬき男介護友の会 at 09:08Comments(0)介護情報ボックス

2016年05月09日

介護リフレッシュ~しまなみ海道サイクリング~

しまなみ海道サイクリング(その4)

生口島西海岸を南下すると沖合にひょうたんの形をした島が見えた。
これが昔懐かしいTVのひょっこりひょうたん島のモデルになった島である。
サンセットビーチは日本の海水浴場88選に認定されているきれいな砂浜だが、サンセットは遠くのしまなみの中に落ちるのが残念。
大山祇神社のある神の島大三島に多々良大橋を渡る。この橋は建設当時、斜張橋では世界一の橋長を誇るものであった。大きなメインタワーの真下に拍子木が備え付けられており、カチカチとたたくとタワーに反響した低い鳴竜の音が聞こえる。
さすがに世界一の長大橋と眼下の瀬戸の海を見下ろしながら快適に走行(写真)。



  

Posted by さぬき男介護友の会 at 10:51Comments(0)

2016年05月06日

介護リフレッシュ~しまなみ海道サイクリング~

しまなみ海道サイクリング(その3)

平坦な走りやすい海沿いの道をひたすら走行。
もう少し時間が早ければこの島で食事ができたと思う食堂が散在。
人家が密集した地区に耕三寺と平山郁夫美術館が出現。
それぞれの意見で耕三寺参拝組(3名)と先を急いで大三島大山祇神社組(1名)に分かれる。
耕三寺は耕三住職が母親の菩提寺として30年余の歳月と莫大な費用をかけて建立したものだが、この小さな島で宇治平等院、日光東照宮、室生寺五重塔などなどを原作として、よくこれだけのものを作ったものだとただただ感心する。
満開の桜の陰に隠したほうが落ち着くのかなと西日光東照宮のシャッターを押した。
イタリアの大理石をふんだんに使った未来心の丘が最近整備され、多島の風景の中に地中海を思わせる世界の創造にも感心した。




  

Posted by さぬき男介護友の会 at 15:06Comments(0)

2016年05月03日

しまなみ街道サイクリング(その2)

介護リフレッシュ
しまなみ海道サイクリング(その2)
最初の島向島に下船すると路面の両外側に鮮やかなブルーラインが引かれている。これは初めてのサイクリストが迷わず走行できるような配慮で大変役に立った。推奨コースを走り直ちに因島大橋へ。吊り橋の車道下の補剛トラス中空に作られた自転車歩行者道を渡り因島に到着。直ちに因島特産“はっさく大福”を食べにきつい坂道を登ったが本日休業の看板。気を取り直して昼食にご当地グルメ“いんおこ”推奨の食堂にたどり着くも本日休業。尾道市のフラワーセンター内のレストランなら大丈夫だろうと訪ねるがフラワーセンターが休業。道すがらやっと見つけた食堂は満員で入れず。仕方なくコンビニで弁当を購入して店先の路面に座って昼食。“はっさく大福”は別の喫茶店で見つけるが残り2個しかなく4人で半分こ。泊りの島大三島温泉の休業と併せて魔の火曜日であった。写真の特殊構造(メタルとコンクリートの複合)の斜張橋生口橋を渡り生口島へ。 


しまなみ街道サイクリング(その2)


  

Posted by さぬき男介護友の会 at 09:22Comments(0)介護日記

2016年05月02日

介護情報ボックス



  

Posted by さぬき男介護友の会 at 09:07Comments(0)介護情報ボックス

2016年05月01日

介護リフレッシュ~しまなみ海道サイクリング~


介護リフレッシュ
しまなみ海道サイクリング(その1)

週間天気予報で天候を確認して、4月5日同じマンションの仲間たち4名でしまなみ海道サイクリングに1泊2日の予定で出発。

1日目は、高松―岡山―尾道・・向島~因島~生口島~大三島泊の総走行距離44.6km。

尾道駅前でレンタサイクル組と合流して向島行き渡船に乗り込む。

船内20人ほどのサイクリストのうち半数以上が外国人。





このサイクリングコースの世界的な名声にまずは驚く。
  

Posted by さぬき男介護友の会 at 13:48Comments(0)