2016年08月29日
8月29日の記事
認知症フェアin瓦町フラッグ!!
8月25日~31日まで、瓦町フラッグ8階で開催されている高松市地域包括支援センター主催の認知症フェアに、「さぬき男介護友の会」の掲示スペースを設けていただきました。31日ま当会活動内容の紹介をしております。 30日、31日両日は、13:00~1時間程度フラッグ8階会場にて、当会員様がちらしを配ったりご相談に応じます。お時間のある方は是非お越しくださいね!
8月25日~31日まで、瓦町フラッグ8階で開催されている高松市地域包括支援センター主催の認知症フェアに、「さぬき男介護友の会」の掲示スペースを設けていただきました。31日ま当会活動内容の紹介をしております。 30日、31日両日は、13:00~1時間程度フラッグ8階会場にて、当会員様がちらしを配ったりご相談に応じます。お時間のある方は是非お越しくださいね!

Posted by さぬき男介護友の会 at
10:44
│Comments(0)
2016年08月29日
沖縄長期介護旅行(その9)
裏庭で花火
沖縄で長かった夏の最後の食事を孫たちとにぎやかに済ませたのちに、裏庭で花火をした。花火をするのは何十年ぶりで、孫たちに教えてもらう始末。ポンポンと打ち上げるのかと思っていたら吹き上げるものばかり。それでも孫たちの元気で楽しそうな仕草に妻も楽しいひと時であったことだろう。
何十年ぶりの花火

孫たちとにぎやかに夕食
沖縄で長かった夏の最後の食事を孫たちとにぎやかに済ませたのちに、裏庭で花火をした。花火をするのは何十年ぶりで、孫たちに教えてもらう始末。ポンポンと打ち上げるのかと思っていたら吹き上げるものばかり。それでも孫たちの元気で楽しそうな仕草に妻も楽しいひと時であったことだろう。
何十年ぶりの花火
孫たちとにぎやかに夕食
Posted by さぬき男介護友の会 at
00:12
│Comments(0)
2016年08月27日
沖縄長期介護旅行(その8)
海中の撮影
スノーケリングを始めてから、サンゴ礁とかその周りを泳ぐ色とりどりの魚を撮るために、ハンディな水中デジカメを準備はしたが、なかなか納得のいくきれいな映像がえられない。容量の関係でほんの一部を紹介する。本当はもっときれいなんだよなあ。
サンゴ礁で泳ぐ熱帯魚(短い動画)
スノーケリングを始めてから、サンゴ礁とかその周りを泳ぐ色とりどりの魚を撮るために、ハンディな水中デジカメを準備はしたが、なかなか納得のいくきれいな映像がえられない。容量の関係でほんの一部を紹介する。本当はもっときれいなんだよなあ。
サンゴ礁で泳ぐ熱帯魚(短い動画)
Posted by さぬき男介護友の会 at
10:00
│Comments(0)
2016年08月25日
沖縄長期介護旅行(その7)
魚すくい
裏の海岸で干潮時に出来るサンゴ礁の干潟でおよぐ熱帯魚を網ですくいに出かけた。色鮮やかなブルー、イエローの魚を網で掬うのだが、素早く逃げられる。購入した熱帯魚の餌を網の中に入れて誘うがそれもダメ。魚すくいはあきらめてあとは泳ぎの練習。
内地の海ではあまり見られない綺麗な色、形をした魚

サンゴ礁の干潟で泳ぎの練習
裏の海岸で干潮時に出来るサンゴ礁の干潟でおよぐ熱帯魚を網ですくいに出かけた。色鮮やかなブルー、イエローの魚を網で掬うのだが、素早く逃げられる。購入した熱帯魚の餌を網の中に入れて誘うがそれもダメ。魚すくいはあきらめてあとは泳ぎの練習。
内地の海ではあまり見られない綺麗な色、形をした魚
サンゴ礁の干潟で泳ぎの練習
Posted by さぬき男介護友の会 at
06:39
│Comments(0)
2016年08月23日
沖縄長期介護旅行(その6)
夏休みの孫たちと遊ぶ
高松に帰る2日前に夏休みになった横浜の孫たちと合流する。二人だけの生活から急ににぎやかになり、また忙しくなる。夜が明けかけた早朝、裏の浜辺に出かけてウミガメの出生を見に出かける。ウミガメの産卵は確認しており、満月の満潮時に出生する時期に当たっているとのことで出かけた。砂浜には小さな穴が開いてそこからはい出した跡が見つかった。やったと思ったが、よく見るとどうも違うらしい。小さなカニがたくさん動いていてカニの出生のようだ。海岸を歩いてみたがウミガメの出生跡は残念ながら見つからなかった。
ウミガメの出生跡をみ~つけた

早朝の砂浜でウミガメの子供探し
高松に帰る2日前に夏休みになった横浜の孫たちと合流する。二人だけの生活から急ににぎやかになり、また忙しくなる。夜が明けかけた早朝、裏の浜辺に出かけてウミガメの出生を見に出かける。ウミガメの産卵は確認しており、満月の満潮時に出生する時期に当たっているとのことで出かけた。砂浜には小さな穴が開いてそこからはい出した跡が見つかった。やったと思ったが、よく見るとどうも違うらしい。小さなカニがたくさん動いていてカニの出生のようだ。海岸を歩いてみたがウミガメの出生跡は残念ながら見つからなかった。
ウミガメの出生跡をみ~つけた
早朝の砂浜でウミガメの子供探し
Posted by さぬき男介護友の会 at
06:11
│Comments(0)
2016年08月22日
2016年08月21日
沖縄長期介護旅行(その5)
友人たちの来訪
滞在中、高松の同じマンションの居住者が沖縄に単身赴任しており、休日我が家を訪れて親交を深めた。翌日はSUPを楽しむ予定であったが、あいにくエアSUPが使用できなくなり、裏の海でのスノーケリングでお茶を濁した。
また、東京からの友人は今年初めての猛烈な台風1号に遭遇して、楽しみにしていた与論島でのSUP遊びもだめになってしまった。天候が良ければ気持ちよくこんな遊びができたのにと残念な思いをしながらビーチを後にした。妻は暑さにも負けず元気でデイサービスを受け、よく通うそば屋さんではおかみさんの歓待を受けて、沖縄そばをぺろりと一人前平らげる。よく食べ、よく寝ることは健康の基本だ。
昨年夏にわか雨で虹のかかった中でのSUP

パウダーサンドの砂浜で

なじみの店のヨモギの入った沖縄そば

滞在中、高松の同じマンションの居住者が沖縄に単身赴任しており、休日我が家を訪れて親交を深めた。翌日はSUPを楽しむ予定であったが、あいにくエアSUPが使用できなくなり、裏の海でのスノーケリングでお茶を濁した。
また、東京からの友人は今年初めての猛烈な台風1号に遭遇して、楽しみにしていた与論島でのSUP遊びもだめになってしまった。天候が良ければ気持ちよくこんな遊びができたのにと残念な思いをしながらビーチを後にした。妻は暑さにも負けず元気でデイサービスを受け、よく通うそば屋さんではおかみさんの歓待を受けて、沖縄そばをぺろりと一人前平らげる。よく食べ、よく寝ることは健康の基本だ。
昨年夏にわか雨で虹のかかった中でのSUP
パウダーサンドの砂浜で
なじみの店のヨモギの入った沖縄そば
Posted by さぬき男介護友の会 at
08:03
│Comments(0)
2016年08月20日
2016年08月19日
沖縄長期介護旅行(その4)
花火大会
海洋博公園で40周年記念の盛大な花火大会が開催された。地元の人は14000発は沖縄随一と自慢していた。大混雑が予想されて厳しい交通規制がなされた。車いすで見物することは困難なので、渋滞に任せて車の中から見物することとした。何とか停車しているときに撮影した花火。迫力ある写真を撮ることは難しい。
暑いときは“ぜんざい”にかぎる。沖縄では氷金時のことを“ぜんざい”という。テイクアウトもある。持ち帰って家で食べるときはどうなっているのだろうか。

海洋博公園で40周年記念の盛大な花火大会が開催された。地元の人は14000発は沖縄随一と自慢していた。大混雑が予想されて厳しい交通規制がなされた。車いすで見物することは困難なので、渋滞に任せて車の中から見物することとした。何とか停車しているときに撮影した花火。迫力ある写真を撮ることは難しい。
暑いときは“ぜんざい”にかぎる。沖縄では氷金時のことを“ぜんざい”という。テイクアウトもある。持ち帰って家で食べるときはどうなっているのだろうか。

Posted by さぬき男介護友の会 at
09:53
│Comments(0)