2019年07月30日
夏の交流会開催のお知らせ
8月1日に夏の交流会を開催します。詳しくは、下記をご覧ください。

★先日もお知らせしましたが、8月1日に予定していました『ケアメンカフェ』の日程が、
8月22日に変更になりました。
8月22日(木)10:30~12:30 ~市長まちかどトーク~を開催します。
市長にお越しいただいて制度のこと、地域の問題点など、お話ししていただけます。
皆さまのご参加をお待ちしています。

★先日もお知らせしましたが、8月1日に予定していました『ケアメンカフェ』の日程が、
8月22日に変更になりました。
8月22日(木)10:30~12:30 ~市長まちかどトーク~を開催します。
市長にお越しいただいて制度のこと、地域の問題点など、お話ししていただけます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
Posted by さぬき男介護友の会 at
09:55
│Comments(0)
2019年07月28日
妻の介護 きれいを求めて⑧
SETOUTI SUMMER NUGHT FESTIVAL
梅雨明けの最初の土曜日。迫力あるフランスの大道芸が見られるとあって、やっちゃんと連れ立ってマンション前の会場に出かける。冷えた生ビールを買い求める暇もなく,目の前に大きなキダムが現れる。

あれよあれよと思う間もなくやっちゃんに近づいてくる。

近くまで接近してボンジュールと挨拶されたが大変驚いた様子。

キダムは大勢の見物客を引き連れて通り過ぎた。

噴水広場に行く途中、わがマンションをバックに一演技。

噴水広場の周りで沈みゆく夕日を楽しみながらしばらく演技。



演技を終えてしばしの休憩。膨らんでいた巨体がシュルシュルと収縮。

梅雨明けの最初の土曜日。迫力あるフランスの大道芸が見られるとあって、やっちゃんと連れ立ってマンション前の会場に出かける。冷えた生ビールを買い求める暇もなく,目の前に大きなキダムが現れる。

あれよあれよと思う間もなくやっちゃんに近づいてくる。

近くまで接近してボンジュールと挨拶されたが大変驚いた様子。
キダムは大勢の見物客を引き連れて通り過ぎた。
噴水広場に行く途中、わがマンションをバックに一演技。
噴水広場の周りで沈みゆく夕日を楽しみながらしばらく演技。
演技を終えてしばしの休憩。膨らんでいた巨体がシュルシュルと収縮。
Posted by さぬき男介護友の会 at
18:48
│Comments(0)
2019年07月12日
介護の合間 エアショー(展示飛行)
サンポート高松トライアスロン10周年記念事業
7月6日トライアスロンアジアカップ高松大会の終了後サンポートのスイム海上上空でエアショーが実施された。パイロットはレッドプル・エアレースで2017年年間総合優勝を果たした室屋義秀さん。開始の時間帯がサンポートシンボルタワーでパソコン教室に受講中であり、講師に15分間休憩を申し入れたが却下されてやむなく受講を抜け出し3階のオープン階から見物することになった。300km/hの高速での曲芸飛行であり、飛行機をアップしてとろうと試みたが徒労に終わった。ほとんどが失敗の写真となったが、何枚かを紹介する。
わがマンションの横を白煙を吐きながら滑空する飛行機。海上にはトライアスロンスイム競技に配備されている船舶が見える。

飛行機は鉛直に急上昇して急にきりもみ状で落下をはじめる。

その後体勢を立て直して水平飛行。あっという間の出来事で何度も繰り返しての飛行ではあったがうまく撮影できず。

後で気が付いたがアップした動画で捉えたらうまく映せたかもしれない。素早く動く被写体をアップで撮ることも大変で、何とか飛行中の機体を取ることに成功した。

来年度もエアショーがあればもっといい映像が紹介できると思う。
7月6日トライアスロンアジアカップ高松大会の終了後サンポートのスイム海上上空でエアショーが実施された。パイロットはレッドプル・エアレースで2017年年間総合優勝を果たした室屋義秀さん。開始の時間帯がサンポートシンボルタワーでパソコン教室に受講中であり、講師に15分間休憩を申し入れたが却下されてやむなく受講を抜け出し3階のオープン階から見物することになった。300km/hの高速での曲芸飛行であり、飛行機をアップしてとろうと試みたが徒労に終わった。ほとんどが失敗の写真となったが、何枚かを紹介する。
わがマンションの横を白煙を吐きながら滑空する飛行機。海上にはトライアスロンスイム競技に配備されている船舶が見える。
飛行機は鉛直に急上昇して急にきりもみ状で落下をはじめる。
その後体勢を立て直して水平飛行。あっという間の出来事で何度も繰り返しての飛行ではあったがうまく撮影できず。
後で気が付いたがアップした動画で捉えたらうまく映せたかもしれない。素早く動く被写体をアップで撮ることも大変で、何とか飛行中の機体を取ることに成功した。
来年度もエアショーがあればもっといい映像が紹介できると思う。
Posted by さぬき男介護友の会 at
14:54
│Comments(0)
2019年07月11日
7月11日の記事
梅雨に入り、蒸し暑い日が続いてますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、延期となっていた8月のケアメンカフェですが、日程が決まりましたのでお知らせ致します。
8月22日(木)10:30~11:30 「市長まちかどトーク」として開催させていただくことになりました!(^^)!
8月1日 『認知症介護の極意を学ぶ』が中止となっておりますのでお気を付け下さい。
市長にお越しいただいて制度のこと、地域の問題点など、お話しいただけます。
お忙しくなかなか顔を合わせてお話しできる機会もありませんので、是非この機会に!
みなさまのお越しをお待ちしております
開催日: 令和元年8月22日 (木)
時間 : 10:30~11:30
場所 : 総合ケアセンター ヨハネの里
高松市鶴市町241番地
TEL 087-802-3126 FAX 087-802-3124
さて、延期となっていた8月のケアメンカフェですが、日程が決まりましたのでお知らせ致します。
8月22日(木)10:30~11:30 「市長まちかどトーク」として開催させていただくことになりました!(^^)!
8月1日 『認知症介護の極意を学ぶ』が中止となっておりますのでお気を付け下さい。
市長にお越しいただいて制度のこと、地域の問題点など、お話しいただけます。
お忙しくなかなか顔を合わせてお話しできる機会もありませんので、是非この機会に!
みなさまのお越しをお待ちしております

開催日: 令和元年8月22日 (木)
時間 : 10:30~11:30
場所 : 総合ケアセンター ヨハネの里
高松市鶴市町241番地
TEL 087-802-3126 FAX 087-802-3124
Posted by さぬき男介護友の会 at
12:26
│Comments(0)
2019年07月10日
善通寺在宅介護者の会との交流会
こんにちは(*^_^*)
梅雨らしい天候の中、さぬき男介護友の会では、会員8名と事務局で、昨日善通寺へ行ってきました。
目的は、善通寺在宅介護者の会との交流会★
善通寺在宅介護者の会の会員は75名とのこと。そのうち19名の会員さんが参加されていました。
まず、それぞれの会長の挨拶と活動内容の報告。


そして、介護と気分転換をどのようにうまくやっているのか?どのようにしていけば良いのか?
参加者の中には一生懸命に介護に取り組まれている方もおられました。
そんな方に、他の参加者からは、介護もするけど、自分も趣味等を楽しんでストレスを溜めないようにしている、等の意見も出ていました。
また、施設選びはどんなところを確認したらいいのか?など、様々な意見が出て、あっという間の2時間でした。
帰る前に・・・、善通寺まで来たので、長田in香の香でおいしい釜揚げうどんを食べました。

善通寺在宅介護者の会の皆様、ありがとうございました。
梅雨らしい天候の中、さぬき男介護友の会では、会員8名と事務局で、昨日善通寺へ行ってきました。
目的は、善通寺在宅介護者の会との交流会★
善通寺在宅介護者の会の会員は75名とのこと。そのうち19名の会員さんが参加されていました。
まず、それぞれの会長の挨拶と活動内容の報告。
そして、介護と気分転換をどのようにうまくやっているのか?どのようにしていけば良いのか?
参加者の中には一生懸命に介護に取り組まれている方もおられました。
そんな方に、他の参加者からは、介護もするけど、自分も趣味等を楽しんでストレスを溜めないようにしている、等の意見も出ていました。
また、施設選びはどんなところを確認したらいいのか?など、様々な意見が出て、あっという間の2時間でした。
帰る前に・・・、善通寺まで来たので、長田in香の香でおいしい釜揚げうどんを食べました。
善通寺在宅介護者の会の皆様、ありがとうございました。
2019年07月09日
介護の合間 トライアスロン大会
アジアカップ高松大会
7月6日サンポート高松周辺の特設コースでトライアスロンの国際大会が開催された。昨年は西日本豪雨の影響を受けて中止となり、2年ぶりの開催である。わがマンション前の道路がバイク、ランコースとなり通行規制された。デイサービスの迎車が規制区域外で待機している場所まで車いすを押していくことになった。ちょうど競技はバイクの時間となっており猛スピードで選手たちが走り抜けた。時刻は午前9時過ぎでてっきり男子選手と思っていた。しかし、7時からの男子競技は1時間余りでとっくに終了して女子競技に移っていた。トップ集団のバイクが女子選手とは気が付かなかった。

しばらく応援していると、最終競技のランとなりトップグループが通過した。オーストラリアの大柄な選手との競り合いは見ごたえがあった。

午前中のe‐とぴあ香川のパソコン教室の終了後の帰宅途中で男子トライアスロンの表彰式に立ち会えた。優勝者は佐藤錬(福井県)であった。入賞者はすべて日本人。アジアカップは8か国・地域で15試合が予定され、高松大会は9試合目。

国際大会なので会の進行はもちろん英語、表彰式では国歌君が代の演奏で日の丸が掲揚された。

翌朝の四国新聞には750mのスイムを終えて20kmのバイクに移る写真が載っていた。

サンポート高松第10回記念大会
翌日の8日(日)にはスイム1.5km、バイク40km、ラン10kmの一般の部に男女計458名が、チーム対抗リレーには30チームが参加した。早朝のスイムから観戦したが大勢の観客が集まる中、海上での熱戦が繰り広げられていた。

スタート地点では学生の応援団が大声をあげて声援を送っていた。

スイムからバイクに切り替わる地点では狭い通路を挟んで選手と応援団の声援が入り乱れていた。

バイクの応援者は遠くから目ざとく応援の選手を見つけており、目の前を通過する一瞬に競技者にうまいタイミングで声援を送る。手慣れたものである。カーブ区間が多く短距離で追い抜く様子はスリリングで面白い。

動画を初めてブログに掲載するつもりであったが、準備が整わず残念ながら次回とする。
県出身者は男子が6位、女子が3位と健闘した。参加者の声として「まちなかを走れる素敵な大会だ」と報道されている。全国でもこのような中心市街地の環境でトライアスロン大会が開催されるのは非常にまれで全国有数の規模になることを楽しみにしている。
7月6日サンポート高松周辺の特設コースでトライアスロンの国際大会が開催された。昨年は西日本豪雨の影響を受けて中止となり、2年ぶりの開催である。わがマンション前の道路がバイク、ランコースとなり通行規制された。デイサービスの迎車が規制区域外で待機している場所まで車いすを押していくことになった。ちょうど競技はバイクの時間となっており猛スピードで選手たちが走り抜けた。時刻は午前9時過ぎでてっきり男子選手と思っていた。しかし、7時からの男子競技は1時間余りでとっくに終了して女子競技に移っていた。トップ集団のバイクが女子選手とは気が付かなかった。
しばらく応援していると、最終競技のランとなりトップグループが通過した。オーストラリアの大柄な選手との競り合いは見ごたえがあった。
午前中のe‐とぴあ香川のパソコン教室の終了後の帰宅途中で男子トライアスロンの表彰式に立ち会えた。優勝者は佐藤錬(福井県)であった。入賞者はすべて日本人。アジアカップは8か国・地域で15試合が予定され、高松大会は9試合目。
国際大会なので会の進行はもちろん英語、表彰式では国歌君が代の演奏で日の丸が掲揚された。
翌朝の四国新聞には750mのスイムを終えて20kmのバイクに移る写真が載っていた。

サンポート高松第10回記念大会
翌日の8日(日)にはスイム1.5km、バイク40km、ラン10kmの一般の部に男女計458名が、チーム対抗リレーには30チームが参加した。早朝のスイムから観戦したが大勢の観客が集まる中、海上での熱戦が繰り広げられていた。
スタート地点では学生の応援団が大声をあげて声援を送っていた。
スイムからバイクに切り替わる地点では狭い通路を挟んで選手と応援団の声援が入り乱れていた。
バイクの応援者は遠くから目ざとく応援の選手を見つけており、目の前を通過する一瞬に競技者にうまいタイミングで声援を送る。手慣れたものである。カーブ区間が多く短距離で追い抜く様子はスリリングで面白い。
動画を初めてブログに掲載するつもりであったが、準備が整わず残念ながら次回とする。
県出身者は男子が6位、女子が3位と健闘した。参加者の声として「まちなかを走れる素敵な大会だ」と報道されている。全国でもこのような中心市街地の環境でトライアスロン大会が開催されるのは非常にまれで全国有数の規模になることを楽しみにしている。
Posted by さぬき男介護友の会 at
22:14
│Comments(0)
2019年07月08日
妻の介護 きれいを求めて⑥
箏演奏会
七夕の日。梅雨空も晴れ渡り久しぶりのすがすがしい天気。トライアスロンの一般競技を見物して、この天候の間にとベランダ側の網戸と窓ガラスを水洗い。部屋が急に明るくなった感じで、時々窓の汚れを洗い落とすものだといつもながらの反省。その時にマンションの友人が今日開催のお琴のチケットを2枚持参してくれた。

妻が元気であったときに少しでもアルツハイマー病の進行を遅らせることができればと、小さいころから結婚するまで習って名取まで取ったお琴を始めた。病気が進行してお稽古は数年前に中止したが、お世話になった社中が出ているので、会場が近くでもあり車いすで参加することにした。演奏会はすでに開演しており、九州の民謡の入った演奏と胡弓の珍しい演奏があった。


その後舞台準備の合間に、今回の主管である高松市芸団協邦楽部門代表者が挨拶に立った。長年お世話になっていた篠田豊智恵先生ではないか。御年92歳でまだ現役で若い人たちをご指導しているようだ。

篠田社中豊千会のメンバーは若手に様変わりして顔見知りの人は少なくなっているが、「月に寄せる日本の歌」の曲の中には「荒城の月」、「朧月夜」、「月の砂漠」、「炭坑節」など月にまつわる懐かしい曲が演奏された。

眠っていると思っていた妻が懐かしい曲を聞いて声を出し始めたのには驚いたし、お隣の車いすの高齢女性も涙を流しながら動かぬ手を振りながら声を出そうとして付き添いの娘さんに制止されていて、目に見えない歌の力に驚かされた。

帰り路にオープンカフェで久しぶりにソフトクリームを食べることにした。柔らかくて冷たいものを口の中に入れることは難しく、口の周りをベタベタにしてそれでもおいしく食べていた。

七夕の日。梅雨空も晴れ渡り久しぶりのすがすがしい天気。トライアスロンの一般競技を見物して、この天候の間にとベランダ側の網戸と窓ガラスを水洗い。部屋が急に明るくなった感じで、時々窓の汚れを洗い落とすものだといつもながらの反省。その時にマンションの友人が今日開催のお琴のチケットを2枚持参してくれた。

妻が元気であったときに少しでもアルツハイマー病の進行を遅らせることができればと、小さいころから結婚するまで習って名取まで取ったお琴を始めた。病気が進行してお稽古は数年前に中止したが、お世話になった社中が出ているので、会場が近くでもあり車いすで参加することにした。演奏会はすでに開演しており、九州の民謡の入った演奏と胡弓の珍しい演奏があった。
その後舞台準備の合間に、今回の主管である高松市芸団協邦楽部門代表者が挨拶に立った。長年お世話になっていた篠田豊智恵先生ではないか。御年92歳でまだ現役で若い人たちをご指導しているようだ。
篠田社中豊千会のメンバーは若手に様変わりして顔見知りの人は少なくなっているが、「月に寄せる日本の歌」の曲の中には「荒城の月」、「朧月夜」、「月の砂漠」、「炭坑節」など月にまつわる懐かしい曲が演奏された。
眠っていると思っていた妻が懐かしい曲を聞いて声を出し始めたのには驚いたし、お隣の車いすの高齢女性も涙を流しながら動かぬ手を振りながら声を出そうとして付き添いの娘さんに制止されていて、目に見えない歌の力に驚かされた。
帰り路にオープンカフェで久しぶりにソフトクリームを食べることにした。柔らかくて冷たいものを口の中に入れることは難しく、口の周りをベタベタにしてそれでもおいしく食べていた。
Posted by さぬき男介護友の会 at
00:56
│Comments(0)
2019年07月06日
7月6日の記事
令和元年7月4日、本日のケアメンカフェでは高松市立みんなの病院より2名の講師をお招きして
「抗癌剤治療の副作用との付き合い方」についてご講演いただきました。
それではお招きした2名の講師のご紹介。
■がん化学療法看護認定看護師 塩谷美由紀さん
■緩和ケア認定看護師 長尾あけみさん
認定看護師とはその分野のスペシャリスト!
講演ではガンに関する専門的なお話しだけでなく、香川県でのガンの実情などもわかりやすくご説明いただけました。
2人に1人はかかるガンとあって皆さん質問が絶えません

本日もあっという間に時間がきてしまいました

講師のお二方、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回8月1日を予定しておりましたケアメンカフェですが、申し訳ありません、、、都合にて延期となってしまいます。
まだ日程は決まっておらず、決まり次第ブログにてご報告させていただきます。
それではみなさん!次回のご参加お待ちしています!
Posted by さぬき男介護友の会 at
10:19
│Comments(0)