この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年04月28日

妻の介護 “きれい”を求めて⑦

周辺花めぐり
近くに藤の名所藤尾神社がある。狭い山道を恐る恐る上っていくと藤棚がある。少し時期が早いと聞いていたが、やっぱり未完成。例年に比べて花つるが短く、成長とともに急速につるが伸びるのかもしれない。残念またの機会に。




神社から帰る途中に、花の寺勝名寺がある。寺の門前の藤もまだ2,3分咲き。裏庭に回るとサツキが咲き始めていた。満開になれば見事な色合いになるのであろうと楽しみを残して帰路に。

  

Posted by さぬき男介護友の会 at 23:07Comments(0)

2017年04月26日

妻の介護 “きれい”を求めて⑥

カフェで一休み
カフェの中庭でお茶。ストローで飲まそうとするが飲み方がわからない。グラスからは直接おいしそうに飲む。


飲み終わるとワンちゃんがリンゴをもって挨拶に。どうしたらいいのと戸惑っている。


休憩後庭を散策。色とりどりの花に囲まれて菖蒲も一輪。


毎年新しいテーマですべて植え替え。花の色の管理と植え替え作業は考えただけで気が遠くなる。昨年株を購入して塩江の癒しの庭に植えてみたが夏の日照りで全滅した。


  

Posted by さぬき男介護友の会 at 23:24Comments(0)

2017年04月26日

妻の介護 “きれい”を求めて⑤

ピンクのカーペット 芝桜
咲き終わった後に来た昨年のリベンジ。行楽日和の日曜日の午後。カフェ・ジャルダンは予想通りの混雑。赤とピンクの芝桜に一面覆われた庭と青い空に泳ぐ鯉のぼりを見ると日頃の疲れが吹っ飛ぶね。


今年のテーマを白いカーペットに赤色で植え込まれていたがフラミンゴか?。


小高いふた山は夫婦赤富士。山頂は雪に覆われている。


赤い絨毯と青い空と鯉のぼりに囲まれて最高の気分(“きれい”の声は発してくれないが)で散策。








  

Posted by さぬき男介護友の会 at 00:20Comments(0)

2017年04月25日

介護の合間 リフレッシュ②

さぬき七福神めぐりサイクリングその5
與田寺の前の道を進むと間もなく11号白鳥バイパスに出る。最近部分供用した区間を気持ちよく走るつもりでいたが、河川を渡るとすぐ右岸側を海側に下るというインプットに従い進んでいくと、帝国製薬の工場前に出た。大内町に全国的な製薬会社があるという記憶がよみがえったが、白鳥神社は見当たらず。かなり走行してもう一つの河川を渡りやっと白鳥神社に到着。河川一本間違えた。社殿は仁徳天皇のころに造営された由緒あるもので、社殿前の八重桜が満開であったので記念撮影。


恵比寿神は本殿前に石像で大きな鯛を竹竿で釣り上げて恵比須顔。


さぬき七福神でお堂の中に祭られていたのは香西寺の国宝毘沙門天のみ。七福神が祭られている場所はお寺4寺、神社3社。1200年余の四国88か所霊場と比べて歴史が本当に浅く評判が定着するにはまだまだ時間がかかりそう。
無事結願してJR白鳥駅へ。14時前に到着し自転車を輪行袋に詰め、車中乾杯用の缶ビールを購入したくて駅前をうろつくがコンビニは見当たらず。結願の祝杯をあげられずに無事高松駅に到着。・・・完




  

Posted by さぬき男介護友の会 at 07:28Comments(0)

2017年04月23日

介護の合間 リフレッシュ①

さぬき七福神めぐりサイクリングその4
昨秋からのやり残し さぬき七福神めぐりを結願することとなった。残っている神は與田寺の寿老人と白鳥神社の恵比寿さんの2神。


デイサービス時間内に帰るためには片道はJRを利用しなければならない。9時30分過ぎにマンション出発。約1時間弱走行して道の駅「源平の里」でトイレ休憩。庵治石の彫刻を展示している公園。


天野峠、羽立峠の2つを難なく通過して津田の町に到着。津田の松原を一目見渡して先を急ぐ。


12時ちょうどに大内町内に差し掛かりうどん屋で腹ごしらえ。1kmほど国道からわき道に入ると與田寺に到着。門前左右に椋の大木がそびえたつ立派なお寺。


境内は2万坪あり、山門、仁王門、鐘楼堂、本堂、多宝塔などが整然と並んでいる。


本堂の右手奥に寿老人の石像が長寿の象徴としての鶴と亀を従えて鎮座?長寿のお祈りで鶴と亀の頭を撫でて霊験あらたかな宝杖をもって記念撮影。介護する妻より長生きしなくっちゃ!





  

Posted by さぬき男介護友の会 at 08:33Comments(0)

2017年04月21日

勉強会のご案内

とうとう来週の水曜日と迫ってまいりましたが・・・。

平成29年度 第1回目の活動として

さぬき男介護友の会主催で勉強会を開催致します。

詳しくは↓  ↓  ↓  をご覧ください☆☆☆





定員にまだ若干の余裕がございますので、勉強会ご興味のある方は、是非お問い合わせくださいませ☆☆☆

  

Posted by さぬき男介護友の会 at 10:02Comments(0)

2017年04月20日

妻の介護 ”きれい”を求めて④

讃岐まんのう公園花めぐり
チュウリップが見ごろの時期になったので、恒例のまんのう公園に出かけた。日曜日の店の混雑を避けて長田うどんを食べるのをやめて、サンドイッチを購入して公園のベンチで食べることにした。32品種約5万本のチュウリップは大変見ごろで一面お花畑となっていた。


ここ数年のベストショットは、このお花畑をバックにきれいと言いながらの笑顔であったが、最近きれいな花を見せてもほとんど反応なし。本人はこれをベストショットとでも思っているのかな。


少し変わった花弁のチュウリップをみ~つけた!


飛竜池まで歩いていくと遅咲きのソメイヨシノが見られた。池の対岸には芝桜が咲き始めているのが遠望された。


近くには例年より遅れている八重桜が少し咲き始めていた。


昇竜の滝を望む風花の庭にはチュウリップとともに色鮮やかないろいろな花がこの世の春を演出している。





  

Posted by さぬき男介護友の会 at 06:56Comments(0)

2017年04月19日

妻の介護 ”きれい”を求めて③

豪華客船ザ・ワールド見物
マンション前の高松港岸壁に5万トン級の豪華客船が寄港したので、見物に出かけた。集まった大勢の見物人にその雄姿を誇示していた。


分譲型客船でいろいろな金持ちもいるものだと驚いた。






まさに動く巨大マンションという感じ。乗船したままで世界各地に運んでもらえるのは究極のツア。日本丸では何度か出かけたがさらに大きい。これなら車いすで妻を連れた旅行が可能かなと夢を見る。

  

Posted by さぬき男介護友の会 at 07:13Comments(1)

2017年04月18日

妻の介護 ”きれい”を求めて②

玉藻公園で花見
例年花見に数か所は出かけるが、今年は何とか玉藻公園だけであった。それも人出の多い4月9日日曜日に弁当も飲み物も持参せずに、シンプルなお花見。歩けていた時には平日の人出の少ないときに弁当と飲み物持参で春の陽だまりの中でのんびり花見ができていた。
わがマンションから出かけると大きな交差点の玉藻公園寄りの花壇に、我々ボランティアが植えたチュウリップなどが色鮮やかに咲いていた。


公園内広場の桜の下には、家族、学生、友人たちのグループが宴会をしていた。通りがかりの人にシャッターを押してもらう。


桜の花は満開を過ぎて散り始め。花見には最高のタイミング。団子がないのがご不満か今回もきれいの言葉を聞けず早々に退散。


帰りに園内の植木市で紅と白のモクレンの苗木を購入して、塩江の里山の癒しの庭に植えることにした。  

Posted by さぬき男介護友の会 at 07:39Comments(0)

2017年04月17日

妻の介護 ”きれい”を求めて①

栗林公園で観梅
言葉を忘れた認知症の妻の発する言葉は、きれいなものを見て、おいしいものを食べて、気持ちいいときにすべて“きれい!”。“きれい”と言ってもらえる生活が私の介護モットー!。
3月19日(日)温かくなった春先の午後、少し遅くなった梅花を見に栗林公園へ。散り始めている梅の木をバックにツーショット。


名残の梅を見せるが、“きれい”の声はなし。梅の花が見えているかどうかも判別できない。しかし、外の空気に触れると何となく元気が出てきているみたい。これで良しとするか。

  

Posted by さぬき男介護友の会 at 17:00Comments(0)