2017年04月14日
2017年04月11日
2017年04月08日
とびしま海道、しまなみ海道サイクリングNo4
しまなみ海道に合流
宗方港の従業員にしまなみ海道への道筋を聞くと南回りの海沿いが近くて楽だという。その言葉を信じて走り出すと、また山道に入り始める。またまた道を間違えたかと心配したが、少し上って山の中腹を海に沿って走るルートとなっていた。しまなみ海道大三島橋に到着。昨年は満開の桜にさえぎられるような桜景色であったが残念ながら少し早かった。写真の外国人二人連れは高松駅まで至る所で一緒になった。

伯方島にわたり休憩を兼ねて道の駅の名物塩ソフトを食べる。甘さ控えめの塩味で運動時には最適。

昼食場所の選定に迷ったが少し足を延ばして再度海鮮バーべキューの”よしうみいきいき館”となり、脇目も触れずに快走。勝手知ったメニュー海の幸をいただく。


十二分の休憩後、最後の難関3連吊橋来島海峡大橋にたどり着く。逆光のために橋を渡り馬島の上から最後の記念撮影。

橋の上から瀬戸内海の多島美を堪能して、一路今治駅に向かう。到着後輪行袋に荷造りして駅構内の喫茶店で一服。特急列車は意外と満員であったが、自転車もトイレ前のスペースに収納できて無事に楽しい旅を終わることができたことを缶ビールで乾杯して終了。
宗方港の従業員にしまなみ海道への道筋を聞くと南回りの海沿いが近くて楽だという。その言葉を信じて走り出すと、また山道に入り始める。またまた道を間違えたかと心配したが、少し上って山の中腹を海に沿って走るルートとなっていた。しまなみ海道大三島橋に到着。昨年は満開の桜にさえぎられるような桜景色であったが残念ながら少し早かった。写真の外国人二人連れは高松駅まで至る所で一緒になった。

伯方島にわたり休憩を兼ねて道の駅の名物塩ソフトを食べる。甘さ控えめの塩味で運動時には最適。
昼食場所の選定に迷ったが少し足を延ばして再度海鮮バーべキューの”よしうみいきいき館”となり、脇目も触れずに快走。勝手知ったメニュー海の幸をいただく。
十二分の休憩後、最後の難関3連吊橋来島海峡大橋にたどり着く。逆光のために橋を渡り馬島の上から最後の記念撮影。
橋の上から瀬戸内海の多島美を堪能して、一路今治駅に向かう。到着後輪行袋に荷造りして駅構内の喫茶店で一服。特急列車は意外と満員であったが、自転車もトイレ前のスペースに収納できて無事に楽しい旅を終わることができたことを缶ビールで乾杯して終了。
Posted by さぬき男介護友の会 at
00:06
│Comments(0)
2017年04月06日
平成29年第1回役員会開催
こんにちは(^o^)
本日、今年度最初の、さぬき男介護友の会役員会を開催しました。
役員と事務局で、今年度の事業計画を検討しました。
今年度は、10月28日に四国で初のシンポジウムの開催予定なので、今から準備など進めていきます。
また、夏の交流会や忘年会なども開催予定で、男性介護者同士、飲みニケーションで会員同士の交流を深めましょう!!

まずは、4月26日(水)10時~に総会・勉強会を開催予定です。
勉強会は、「排泄ケア~排便ケア・排便コントロールについて」です。
勉強会へは男性女性問わず、どなたでも参加可能です。ご興味のある方はお申込みお待ちしていますm(__)m
本日、今年度最初の、さぬき男介護友の会役員会を開催しました。
役員と事務局で、今年度の事業計画を検討しました。
今年度は、10月28日に四国で初のシンポジウムの開催予定なので、今から準備など進めていきます。
また、夏の交流会や忘年会なども開催予定で、男性介護者同士、飲みニケーションで会員同士の交流を深めましょう!!
まずは、4月26日(水)10時~に総会・勉強会を開催予定です。
勉強会は、「排泄ケア~排便ケア・排便コントロールについて」です。
勉強会へは男性女性問わず、どなたでも参加可能です。ご興味のある方はお申込みお待ちしていますm(__)m
2017年04月06日
勉強会のご案内
以前にもブログ内でご案内しましたが・・・。
平成29年度 第1回目の活動として
さぬき男介護友の会主催で勉強会を開催致します。
詳しくは↓ ↓ ↓ をご覧ください☆☆☆

定員にまだ若干の余裕がございますので、勉強会ご興味のある方は、是非お問い合わせくださいませ☆☆☆
会員&賛助会員も募集中です!!
詳しくは↓ ↓ ↓ をご覧ください♪ ♪ ♪

平成29年度 第1回目の活動として
さぬき男介護友の会主催で勉強会を開催致します。
詳しくは↓ ↓ ↓ をご覧ください☆☆☆

定員にまだ若干の余裕がございますので、勉強会ご興味のある方は、是非お問い合わせくださいませ☆☆☆
会員&賛助会員も募集中です!!
詳しくは↓ ↓ ↓ をご覧ください♪ ♪ ♪

Posted by さぬき男介護友の会 at
17:01
│Comments(0)
2017年04月06日
2017年04月05日
とびしま街道、しまなみ海道サイクリングNo3
広島県から愛媛県へ
夜半の雨も上がりすがすがしい朝を迎える。海の駅とびしま館の前で記念撮影。

対岸は愛媛県岡村島で7橋目の岡村橋をバックにして写真を撮っていざ出発。
今日は昨日より少し足を延ばして50㎞超の走行予定。

小さな島平羅島、中ノ島を渡り県境に架かる岡村橋に到着。橋上の県境位置でハイタッチの記念撮影。

岡村港までの海沿いの道を快適に走行。予定より早く岡村港に到着。大三島宗方行きのフェリーは定刻ぎりぎりに到着して乗船するや否や出航。

夜半の雨も上がりすがすがしい朝を迎える。海の駅とびしま館の前で記念撮影。
対岸は愛媛県岡村島で7橋目の岡村橋をバックにして写真を撮っていざ出発。
今日は昨日より少し足を延ばして50㎞超の走行予定。
小さな島平羅島、中ノ島を渡り県境に架かる岡村橋に到着。橋上の県境位置でハイタッチの記念撮影。
岡村港までの海沿いの道を快適に走行。予定より早く岡村港に到着。大三島宗方行きのフェリーは定刻ぎりぎりに到着して乗船するや否や出航。
Posted by さぬき男介護友の会 at
08:59
│Comments(0)
2017年04月03日
とびしま海道、しまなみ海道サイクリングNo2
御手洗(みたらい)の町並み散策
橋長970mの吊橋豊島大橋を渡り豊島に入る。時計周りが最短で海側を通るルートを選んだが、どういうわけ急勾配の坂道が延々と続く広域農道に入った。交差点の標識を確認して進んだが自動車用の標識であった。標高100m程度まで上り今回ルート最悪の難所となった。海側ルートであればほとんど平坦で標高30m程度の橋のたもとまで上ればよいことであった。原因の交差点まで引き返し確認しようとの意見も出たが、また30mまで上らなければならずあきらめた。トラス橋豊浜大橋を渡り今夜の泊りの島大崎下島に入る。

時間は少し早いがとりあえず宿に入り荷物を預けたのちに、近所の御手洗町並みを散策することにした。
まずは観光協会に立ち寄り情報収集とマップを入手。御手洗町は風まち、潮まちの港町で江戸時代に町作りが始まり(江戸の竜宮城)、伊能忠敬、シーボルト、吉田松陰なども立ち寄っている。狭い路地には格子窓に花が飾られていたり、

白壁つくりの遊郭跡が残っていたり、

元映画館の乙女座も残っている。その近くでTVロケ中の大道芸人レモン君に会い、乙女座の舞台の上で素晴らしい大道芸を披露してもらった。この様子はたぶん広島TVで放送されるが、残念ながら高松では見られない。四国内では愛媛県の内子座を少し小さくしたような芝居小屋である。まさに江戸時代の竜宮のような町であったのであろう。

奥に傾斜のついた客席と2階の客席

御手洗の町並みを見物したのちに、全国最初の海の駅となった今夜の泊り”とびしま館”に帰る。風呂で疲れを癒していよいよ楽しみの夕食。
新鮮な鯛、ささえの刺身、頭からぼりぼり食べたオコゼのから揚げ、メバルの煮つけ、鯛めしなど海鮮料理は最高で、久しぶりにおいしい料理をいただき感激に浸った。インフルエンザで不参加の友の悔しそうな顔を思い浮かべながらの楽しいひと時であった。
橋長970mの吊橋豊島大橋を渡り豊島に入る。時計周りが最短で海側を通るルートを選んだが、どういうわけ急勾配の坂道が延々と続く広域農道に入った。交差点の標識を確認して進んだが自動車用の標識であった。標高100m程度まで上り今回ルート最悪の難所となった。海側ルートであればほとんど平坦で標高30m程度の橋のたもとまで上ればよいことであった。原因の交差点まで引き返し確認しようとの意見も出たが、また30mまで上らなければならずあきらめた。トラス橋豊浜大橋を渡り今夜の泊りの島大崎下島に入る。

時間は少し早いがとりあえず宿に入り荷物を預けたのちに、近所の御手洗町並みを散策することにした。
まずは観光協会に立ち寄り情報収集とマップを入手。御手洗町は風まち、潮まちの港町で江戸時代に町作りが始まり(江戸の竜宮城)、伊能忠敬、シーボルト、吉田松陰なども立ち寄っている。狭い路地には格子窓に花が飾られていたり、
白壁つくりの遊郭跡が残っていたり、
元映画館の乙女座も残っている。その近くでTVロケ中の大道芸人レモン君に会い、乙女座の舞台の上で素晴らしい大道芸を披露してもらった。この様子はたぶん広島TVで放送されるが、残念ながら高松では見られない。四国内では愛媛県の内子座を少し小さくしたような芝居小屋である。まさに江戸時代の竜宮のような町であったのであろう。

奥に傾斜のついた客席と2階の客席
御手洗の町並みを見物したのちに、全国最初の海の駅となった今夜の泊り”とびしま館”に帰る。風呂で疲れを癒していよいよ楽しみの夕食。
新鮮な鯛、ささえの刺身、頭からぼりぼり食べたオコゼのから揚げ、メバルの煮つけ、鯛めしなど海鮮料理は最高で、久しぶりにおいしい料理をいただき感激に浸った。インフルエンザで不参加の友の悔しそうな顔を思い浮かべながらの楽しいひと時であった。
Posted by さぬき男介護友の会 at
10:46
│Comments(0)
2017年04月01日
とびしま海道、しまなみ海道サイクリングNo1
道に迷ったぶっつけ本番のサイクリング
介護リフレシュの第4回マンションサイクリングは、メンバーの一人のたっての要望から最近有名になってきた“とびしま海道”を走ることになった。しかし、本人は直前にインフルエンザに罹り残念ながら参加できなくなり、何も予備知識のない4名のぶっつけ旅となった。
1日目はまだ夜の明けない5時ごろ起床。高松駅まで自転車を転がして駅構内で輪行袋に荷造り。6時45分発のマリンライナーで岡山まで乗車。平日のため通勤、通学者が多く立っている乗客が出たが、輪行自転車を置く場所がなく座席を独り占め。あと3回の乗車時は車いすスペースが整備された車両を利用したので、他の乗客に迷惑をかけることはなかった。
4時間半3回乗り換えて呉線の安芸川尻駅に到着。40年ほど前の学生時代に来たことがある同行者は当時の状況を思い出せない。友人から借りたという自転車はコンパクトで持ち運びには便利で4台の中では最も高額の自転車だそうだが、車輪が小さくてロードサイクルについていけるか心配。とりあえず記念写真を撮り直ちに出発。

少し走ると有料道路(自転車は無料)。天候もすぐれず料金所横の展望台をパスして吊橋安芸灘大橋を通過。
下蒲刈島に入るとお好み焼き店“きしな”が目に入る。昨年同時期にしまなみ海道をサイクルしたとき予定していたお好み焼き店が休みで名物を食べ損ねたこともあり、少し早い時間ではあったが街の駅で昼食とする。

そばを包んだ生地に弾力があり高松で食べるお好み焼きとは別物の食感であったがおいしかった(これが広島焼?)。

案内人不参加のため店員にこの島の見どころ蘭島閣美術館、松濤園を教えてもらって走り出したが、山道に入り込んで海岸沿いの街並みをスルー。標識には確か名前は入っていたが自動車用の案内標識。サイクリスト用のきめ細かな案内はまだ未整備。同じ間違いをこの先でもう一度繰り返す。2橋目のトラス橋蒲刈大橋を渡って上蒲刈島に入る。

時計周りにすれば海岸沿いを走れるので景色はよいが大回りになりそうなので南岸を走り一気に豊島大橋へ。とびしま海道中最も高い標高67mの吊橋。難なく登り切り記念撮影。

介護リフレシュの第4回マンションサイクリングは、メンバーの一人のたっての要望から最近有名になってきた“とびしま海道”を走ることになった。しかし、本人は直前にインフルエンザに罹り残念ながら参加できなくなり、何も予備知識のない4名のぶっつけ旅となった。
1日目はまだ夜の明けない5時ごろ起床。高松駅まで自転車を転がして駅構内で輪行袋に荷造り。6時45分発のマリンライナーで岡山まで乗車。平日のため通勤、通学者が多く立っている乗客が出たが、輪行自転車を置く場所がなく座席を独り占め。あと3回の乗車時は車いすスペースが整備された車両を利用したので、他の乗客に迷惑をかけることはなかった。
4時間半3回乗り換えて呉線の安芸川尻駅に到着。40年ほど前の学生時代に来たことがある同行者は当時の状況を思い出せない。友人から借りたという自転車はコンパクトで持ち運びには便利で4台の中では最も高額の自転車だそうだが、車輪が小さくてロードサイクルについていけるか心配。とりあえず記念写真を撮り直ちに出発。
少し走ると有料道路(自転車は無料)。天候もすぐれず料金所横の展望台をパスして吊橋安芸灘大橋を通過。
下蒲刈島に入るとお好み焼き店“きしな”が目に入る。昨年同時期にしまなみ海道をサイクルしたとき予定していたお好み焼き店が休みで名物を食べ損ねたこともあり、少し早い時間ではあったが街の駅で昼食とする。
そばを包んだ生地に弾力があり高松で食べるお好み焼きとは別物の食感であったがおいしかった(これが広島焼?)。
案内人不参加のため店員にこの島の見どころ蘭島閣美術館、松濤園を教えてもらって走り出したが、山道に入り込んで海岸沿いの街並みをスルー。標識には確か名前は入っていたが自動車用の案内標識。サイクリスト用のきめ細かな案内はまだ未整備。同じ間違いをこの先でもう一度繰り返す。2橋目のトラス橋蒲刈大橋を渡って上蒲刈島に入る。
時計周りにすれば海岸沿いを走れるので景色はよいが大回りになりそうなので南岸を走り一気に豊島大橋へ。とびしま海道中最も高い標高67mの吊橋。難なく登り切り記念撮影。
Posted by さぬき男介護友の会 at
00:35
│Comments(0)