2017年10月09日
介護の合間 別格霊場巡り⑦
南予の鯛めし
9月下旬、伊予の大洲に行く機会を利用して愛媛県内のお遍路を再開。県内の最初の寺は宇和島にあり宇和島名物の鯛めしを食べてお参りすることにしていたが、高速道路が南進しているので急遽予定を変更三間町の安くておいしい鯛めしを食べに足を延ばすことにした。

前回は休みの日に当たり二度目でやっと食べることができて大満足。自宅で簡単にできると思い秘伝の鯛めしのたれの作り方を女将に尋ねたが、旦那が精魂込めて作っているのでわからないと軽くいなされた。帰って鯛の刺身に卵かけ用の醬油を薄めて使ってみたが少し物足りない。最近の伊予ミカンの新種「伊予ゴールド」をたくさんお土産にいただいて大大満足の昼食でした。
宇和島駅周辺の市街地の中の高台に立つ6番札所龍光院。場所は判明したが駐車場が不明。何とかたどり着いて階段を上る。

高台には宇和島藩主伊達家の祈願寺として荘厳な本堂が建立されている。

本殿の後ろには、一つの石からつくられたものでは西日本一の観音像がある。大師堂にはお地蔵さんと白い彼岸花が咲いていた。

大洲での会合には、市内の肱川に面する高台にできている「臥龍の湯」で汗を流してさっぱりした気分で出席。

9月下旬、伊予の大洲に行く機会を利用して愛媛県内のお遍路を再開。県内の最初の寺は宇和島にあり宇和島名物の鯛めしを食べてお参りすることにしていたが、高速道路が南進しているので急遽予定を変更三間町の安くておいしい鯛めしを食べに足を延ばすことにした。
前回は休みの日に当たり二度目でやっと食べることができて大満足。自宅で簡単にできると思い秘伝の鯛めしのたれの作り方を女将に尋ねたが、旦那が精魂込めて作っているのでわからないと軽くいなされた。帰って鯛の刺身に卵かけ用の醬油を薄めて使ってみたが少し物足りない。最近の伊予ミカンの新種「伊予ゴールド」をたくさんお土産にいただいて大大満足の昼食でした。
宇和島駅周辺の市街地の中の高台に立つ6番札所龍光院。場所は判明したが駐車場が不明。何とかたどり着いて階段を上る。
高台には宇和島藩主伊達家の祈願寺として荘厳な本堂が建立されている。
本殿の後ろには、一つの石からつくられたものでは西日本一の観音像がある。大師堂にはお地蔵さんと白い彼岸花が咲いていた。
大洲での会合には、市内の肱川に面する高台にできている「臥龍の湯」で汗を流してさっぱりした気分で出席。
Posted by さぬき男介護友の会 at
07:12
│Comments(0)